2014年07月31日
岡崎公園や康生で祭りだ!!

岡崎城下家康公祭りが昨日から始まっています。
涼しくなった夜は、祭りに最適!!
明日はF1カーのパレードや五万石踊り、神輿が練り歩きます。
昔の構成のにぎやかさが戻ってきます。
2日の夜は豪華な花火の饗宴!!
東岡崎駅から殿橋には、DJポリスも出ますよ。
りぶらっこの託児は浴衣の着付けをする場所と一緒のところです。
のぞいてみてください!!


籠田公園のすぐ西です。
2014年07月29日
家康公夏祭りでの託児
岡崎は8月2日に花火大会です。

その前日には、街の真ん中の籠他講演を中心に
五万石神輿や踊りが練り歩きます。
今年はF1カーのパレードもあるそうです。
りぶらっこ☆ふぁみりーでは、昼3時から夜9時まで
籠田公園のそばの春ビルで託児をします。
日時:8月1日(金)
対象:0歳~小学生の低学年
託児料:無料(祭りに協賛のため)
時間:15:00~21:00
場所:籠田公園西10メートル 春ビル1階
無料ですが、祭りに対するアンケートに答えていただけたらと思っています。

その前日には、街の真ん中の籠他講演を中心に
五万石神輿や踊りが練り歩きます。
今年はF1カーのパレードもあるそうです。
りぶらっこ☆ふぁみりーでは、昼3時から夜9時まで
籠田公園のそばの春ビルで託児をします。
日時:8月1日(金)
対象:0歳~小学生の低学年
託児料:無料(祭りに協賛のため)
時間:15:00~21:00
場所:籠田公園西10メートル 春ビル1階
無料ですが、祭りに対するアンケートに答えていただけたらと思っています。
2014年07月26日
おまえうまそうだなの宮西達也さんが来た!!

絵本「おまえうまそうだな」の作家宮西達也さんが
岡崎 美合のハウスプラザに来たよ!!
10時半から1時間、炎天下の中で読み聞かせをしてくれました。
1時半からも2回目があります。
軽妙なトークで聞いている人、子どもたちから笑い声が・・・
今日は何度になるのかな?かなり暑いけれど、来てよかったです。
最新の本を購入して、サインをもらってきました。

2014年07月25日
映画「じんじん」の上映会

全国でスローシネマとして自治体や市民団体が上映している
映画「じんじん」を,岡崎市図書館交流プラザ・りぶらで上映します。
本の読み聞かせで町おこしをした北海道の小さな町・剣淵町と舞台に、
離婚後一度もあっていない父と娘が絵本を通じて心を通わせられるまでの
お話。
場内が明るくなると涙でぐしゃぐしゃになった顔が恥ずかしい。
でも、見ると人に薦めたくなる映画。
託児のありますので、小さいお子さんを持っている方もいらしてください。
第12回岡崎図書館まつり「じんじん」上映会
日時:平成26年8月21日(木)
①10:30 ②14:00 ③18:15
(開場は30分前・上映時間129分)
満席の場合は、次の会までお待ちいただきます。あらかじめご了承ください。
会場:りぶらホール(各回定員290名)
入場料:一般前売り 1,000円(当日1,500円)
小・中・高 800円
前売り券:りぶら市民活動センター(0564-23-3114)
託児申込み:1週間前まで
2014年07月23日
子ども遊びワークショップ

岡崎市図書館交流プラザ・りぶらで子ども遊びワークショップが開催されます。
ホールと外を使って小学校低学年くらいまでの子どもさんが楽しめる
ダイナミックなお絵かきワールドがあったり、ゴム鉄砲で的あてしたり、
おり紙や水鉄砲をしたり、夏休みで家で退屈してる子供たちには
ぴったり!!
場所:岡崎市図書館交流プラザ・りぶらホール、ストリート広場
日時:平成26年8月2日(土)、3日(日)10時~15時
参加費:子どものみ 一日フリーパス 100円
主催:岡崎市
協力:りぶらサポータークラブ、グレート家康公「葵」武将隊、
未来環境創造戦士エコマンダー、ガールスカウト愛知県第12団、
おはなしの森まほうの豆、井戸小学校マザーグースの会、
折り紙の会
問合せ:岡崎市図書館交流プラザ 0564-23-3100
2014年07月20日
夏休み、暑い公園には・・・

いよいよ夏休みが始まりました。
暑い夏にはプールくらいしか行けないですね。
でも、毎日プールも大人にはきつい。
近くの公園や南公園に行ってみました。
やっぱり、人は少ない。
担当の方が「日曜日なのに、人が来ない」
と嘆いていました。
日向を避けて、木登り、

観覧車で上に上がると風が涼しい!

子どもは元気、しっかり遊んで満足!!
2014年07月18日
緑美しい栗の実

今日はごみの日。ごみを出しながら、
横を見ると、畑に植えられた栗の木。
1月前には2センチぐらいの実が今では
6センチぐらいの大きさになっている。
新緑の緑のような いが。
毎日暑い暑いと言っているうちに、
自然は着実に実をつけ、大きくしている。
秋には茶色になって栗の実をはじくのだろう。
毎年なっているはずだけど、気づくと新鮮でいいものですね。

2014年07月16日
りぶらの乳幼児室をきれいにしています。
りぶらっこ☆ふぁみりーは、月曜日と金曜日の午前中に託児をしています。
託児を始める前に、おもちゃのアルコール消毒や、
備品のふき掃除をしています。

暑い日、寒い日、雨の日、託児のないときには
多くの親子さんで混んでいる乳幼児室。
少しでもきれいなところで遊んでもらおうと
毎回きれいにしています。

託児を始める前に、おもちゃのアルコール消毒や、
備品のふき掃除をしています。

暑い日、寒い日、雨の日、託児のないときには
多くの親子さんで混んでいる乳幼児室。
少しでもきれいなところで遊んでもらおうと
毎回きれいにしています。

2014年07月15日
学校読み聞かせボランティア第2回入門講座
昨日は、学校読み聞かせボランティアの第2回の入門講座でした。
36名に受講者とお手伝いの21名の方々、
それにアドバイザーと実行委員が加わり、
70名弱のみなさんが講師の話を聞きました。
そのあと、各自が持ってきた本をグループの皆さんの
前で読んでアドバイスを受けました。
読むほうも緊張、アドバイスするほうも緊張する
時間でしたが、他の方の本や読み方を聞いて
ずいぶん勉強になる2時間でした。
最後に子どもの気持ちになって講師の方の読み聞かせを聞いて癒されました。

36名に受講者とお手伝いの21名の方々、
それにアドバイザーと実行委員が加わり、
70名弱のみなさんが講師の話を聞きました。
そのあと、各自が持ってきた本をグループの皆さんの
前で読んでアドバイスを受けました。
読むほうも緊張、アドバイスするほうも緊張する
時間でしたが、他の方の本や読み方を聞いて
ずいぶん勉強になる2時間でした。
最後に子どもの気持ちになって講師の方の読み聞かせを聞いて癒されました。

2014年07月14日
ミクロの世界っておもしろい!
砂糖の写真

土曜日、日曜日の2日間、ミクロの世界を旅しよう! という講座を
親子孫で楽しんできました。
朝から3時までという長丁場でしたが、
孫は面白くてミクロの世界にはまってしまいました。
30倍に見えるライトスコープでのぞいて、
携帯で写真が撮れる。
印刷されたチラシを見ることから、色の三原色を感じ当たり、
塩の結晶を見たりして、新しい世界が広がったようです。
うちに帰ってから、折り紙、机、砂糖、花、ボトルのキャップ
いろいろなものを写真に撮っていました。
次の日はフックという向かいの顕微鏡でのみを見たり、しらみを見たりして、
大きく絵にかき、人々を面白がらせた人のことを学びました。
昼休みには、若いお姉さんに遊んでもらって大喜び。

ただの青の折り紙がこのように見えました。

土曜日、日曜日の2日間、ミクロの世界を旅しよう! という講座を
親子孫で楽しんできました。
朝から3時までという長丁場でしたが、
孫は面白くてミクロの世界にはまってしまいました。
30倍に見えるライトスコープでのぞいて、
携帯で写真が撮れる。
印刷されたチラシを見ることから、色の三原色を感じ当たり、
塩の結晶を見たりして、新しい世界が広がったようです。
うちに帰ってから、折り紙、机、砂糖、花、ボトルのキャップ
いろいろなものを写真に撮っていました。
次の日はフックという向かいの顕微鏡でのみを見たり、しらみを見たりして、
大きく絵にかき、人々を面白がらせた人のことを学びました。
昼休みには、若いお姉さんに遊んでもらって大喜び。

ただの青の折り紙がこのように見えました。