2014年06月29日

「のうぜんかずら」が家を乗っ取る?


台所の窓の外に「のうぜんかずら」が伸びている。
西日を防いでくれてうれしいと思っていたら、隣の庭にも侵入し、
どんどん壁を伝って右に左に上に伸びていく。
「どうしよう」とこまっていたら、隣のご主人が
一本を残して切ったほうがいいと教えてくださった。

植えた覚えもないのに、生えてきて、我が物顔で伸びていく。
花がきれいでうれしいと思っていたけれど、家を乗っ取られそうで怖かった。

明日にも整理をしよう!

ノウゼンカズラってどんな字を書くかとネットで調べたら、
漢名は凌霄花(りょうしようか)で、凌には「しのぐ」、霄には「そら」の意味がある。
「天を凌ぐほど高く登る花」という意味になる。「ノウゼン」や「ノウゼンカ」とも呼ばれる。
俳句の季語は夏である
と書いてあった。

強い木なのだ!!  


Posted by りぶらっこ  at 17:06Comments(2)身の回りの風景

2014年06月28日

学校読み聞かせボランティア入門講座


岡崎市内の小学校で読み聞かせをしているグループの
新人さんの入門講座がありました。

学校で子供たちに本を読むことの意義や注意することを
講師の森さんから聞いた後、グループに分かれて
持ってきた本を読んでみました。

子どもたちに本を届けるために、より良い本読みをするには…
参加者は真剣に勉強した一日でした。

7月に2回目の講座があります。

9月には本について勉強する予定です。  


Posted by りぶらっこ  at 11:54Comments(0)子育てネットワーク講演、講習

2014年06月27日

「女性の働き方と活かし方」の講座のお知らせ


今、話題になっているOKa-Biz(岡崎ビジネスサポートセンター)の
第8回チャレンジセミナー 
“女性の働き方と活かし方”~一人一人が活躍・チャレンジできる社会を目指して~
が開催されます。

女性の皆さん、女性を上手に使いたい会社の皆さん、
聞いてみてください。

講師:白河桃子氏 相模大学客員教授 少子化ジャーナリスト・作家
ナビゲーター:高橋舞 OKa-Bizビジネスコーディネーター

日時:平成26年7月5日(土)15:00~17:00(開場14:30)
場所:岡崎市図書館プラザ・りぶら 3階会議室
参加費:無料
主催:岡崎ビジネスサポートセンター
  


Posted by りぶらっこ  at 08:19Comments(0)講演、講習

2014年06月26日

りぶらっこ☆ふぁみりーの活動の一つ「ちょい抱っこ隊」


りぶら(岡崎市立中央図書館)の子ども図書室で活動する「ちょい抱っこ隊」。

図書館の子ども図書室では、おはなし会や本を借りる人で
賑わっています。
毎週木曜日の午前中に、小さい子どもさんを連れたお母さんの
ちょっとしたお手伝いをしています。

上の子の本を探す間、下の子どもさんを見ていたり、
お母さんがトイレに行く間、子どもさんを見ていたり、
入り口から一人で出ていく子どもさんを止めたり・・・
その時に応じてお手伝いさせてもらっています。

図書館に来た時に、だいだい色のTシャツを着たスタッフがいたら、
気軽に声をかけてください。


  


Posted by りぶらっこ  at 10:06Comments(0)日々の託児

2014年06月24日

子育てボランティア養成講座「とんとん」2回目


子育てボランティア講座「とんとん」の1回目の基調講演「今どきの子育て事情と広場の集い」は、ためになりました。
子どものころに小さい子を見ていないお母さんたちの子育ての大変さ、
不安さがよくわかり、それを支える広場の大切さがわかった講演でした。

2回目は楽しい人形劇の動かし方ですよ!!

講習「はじめての人形劇」~童謡に合わせて動かそう~

日時:6月28日(土)9:30~12:00
場所:福祉会館3階301研修室
参加費:無料
定員:50名
申し込み、問い合わせ:岡崎子育てネットワーカーの会 池上 TEL/FAX 0564-46-3534

童謡の好きな方、人形劇に興味ある方は集合してください。
  


Posted by りぶらっこ  at 05:32Comments(0)子育てネットワーク

2014年06月21日

りぶらでの託児

りぶら(岡崎市図書館交流プラザ)では、月曜日と金曜日の午前中に託児をしています。
りぶらでの用事(図書館、口座、お友達との交流、のんびり一休み)のときに、
子どもさんを預っています。
お母さんと離れるときには少しべそをかく子もいるけれど、
すぐにほかの子の遊んでいる様子に目を輝かせてくる。
そんな子どもたちを見ていると、体は疲れるけれど、
心は楽しさでいっぱい。

子どもたちって素敵!!


  


Posted by りぶらっこ  at 09:22Comments(0)日々の託児

2014年06月20日

サッカー 引き分けだ!! お子さんを持ったお母さんも映画を楽しめた



「舞踏会の手帖」フランス映画を大勢の方が楽しんでくださった。
2か月に1回の映画上映を楽しみに多くの方が来て、ホールはいっぱい。
年配の方が多いのですが、託児を利用して若い方も来てくれた。
8月は「じんじん」です。

映画の託児はりぶらっこが担っています。
主催の「シネマ・ド・りぶら(リブrサポータークラブ)」からの依頼。

かわいい子どもさんと楽しく過ごしました。

いっぱいお話をしてくれました。


  


Posted by りぶらっこ  at 06:06Comments(0)利用シーン

2014年06月17日

赤ちゃん~ゆりかごの中の科学者~のご案内


面白そうな講演会のお知らせです。

「子ども・社会を考える」講演会シリーズ V0l.2
赤ちゃん~ゆりかごの中の科学者~

赤ちゃんは誰が教えなくても、この世の中には重力があることや
物事には因果関係があることを、いつの間にか理解している。
おもちゃを落としたり、転がしたり…大人が気付かぬうちにこっそり実験を繰り返してる。

知っているようで知らない赤ちゃんのことを楽しく探求してみませんか?

講師:榊原洋一(お茶の水女子大学大学院教授・小児科医)
    NHK「すくすく子育て」のコメンテーター

日時:7月14日(月)名古屋市青少年文化センター
            アートピアホール(ナディアパーク内デザインセンタービル11階)
    14:00~15:45(開場13:00)

参加費:無料(事前申込制)

定員:700名

申し込み:インターネット www.bookstart.or.jp
       電話:03-5228-2891  (イベント受付係) 土日を除く10:00~17:00

申込締切:2014年7月3日(木)  定員になり次第、受付を締切

問合せ: NPOブックスタート infobs@bookstart.or.jp TEL 03-5228-2891
      〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-19角田ビル3階

名古屋で少し遠いけれど、赤ちゃんのことがよくわかりそう、行きたいなあと思っています。

  


Posted by りぶらっこ  at 09:20Comments(0)子育てネットワーク講演、講習

2014年06月15日

父の日に絵本、雨の日にも絵本

父の日にこんな絵本はどう?


おつきさまをお父さんがとってくれる。
どうやって?・・・それがしっかり取ってきてくれる。
一緒に踊っているうちにおつきさまは空に戻っていく。
楽しい仕掛け絵本。

雨が降る日には

子どもといっしょに雨をたのしめる絵本。

どっちも読み聞かせの会で読んでも、うちで子供に話しても喜ばれる絵本です。

岡崎の図書館交流プラザ・りぶらの1本北の道にある本屋さん
「ちいさいおうち」には、かわいい絵本、面白い絵本、科学の絵本
いっぱいおいてあります。
一度覗いてみてください。



  


Posted by りぶらっこ  at 16:13Comments(0)絵本

2014年06月13日

豊田地域文化広場って、雨でもOK!!


先週の土曜日、雨でどこへも行けない。
どこか遊べるところはないかなと、ネットで探したら、
前に一度行ったことのある(豊田地域文化広場)が見つかった。

岡崎からちょっと時間がかかるけれど、「行こう!」と出かけた。

駐車場から地下道を抜けて本館に。
やっぱり雨で行くところのない親子でいっぱい。

電車を走らせたり、黒板に絵をかいたり、電池をつないでみたり、
バランスが何秒できるか挑戦したり、遊ぶものはいっぱい。

人の間を縫っていっぱい遊んで、お昼を食べた。

午後からは工作の時間。
今回は「にじいろまいまい」

100円で材料をもらい、説明を聞いて親子で工作。
光にあてるときれい!!
簡単で素敵なまいまい、子どもも親が満足。

親子で一日遊ぶのに、おすすめのところです。
  


Posted by りぶらっこ  at 14:25Comments(0)身の回りの風景