2015年02月27日
りぶら講座 親子であ・そ・ぼ
りぶらで、26年度後期りぶら講座が開かれています。
市民団体や個人で市民の方に講座を開いたり、自分たちの講座の体験をしてもらうものです。
LSCのHPに詳しいものが載っています。
子どもさんから恒例の方まで楽しめる講座があります。
小さい子どもさんと一緒に楽しめる講座を紹介します。
「親子であ・そ・ぼ」
日時:3月17日(火)10:00~
場所:りぶら 会議室103
持ち物:お茶、バスタオル
対象:未就園親子
内容:親子ふれあい遊び、手遊び、絵本読み聞かせなど
申込:市民活動センター 0564-23-3114
27年度4月からの講座は、今調整中です。
3月中旬には発表されます。
お楽しみに!!
市民団体や個人で市民の方に講座を開いたり、自分たちの講座の体験をしてもらうものです。
LSCのHPに詳しいものが載っています。
子どもさんから恒例の方まで楽しめる講座があります。
小さい子どもさんと一緒に楽しめる講座を紹介します。
「親子であ・そ・ぼ」
日時:3月17日(火)10:00~
場所:りぶら 会議室103
持ち物:お茶、バスタオル
対象:未就園親子
内容:親子ふれあい遊び、手遊び、絵本読み聞かせなど
申込:市民活動センター 0564-23-3114
27年度4月からの講座は、今調整中です。
3月中旬には発表されます。
お楽しみに!!
2015年02月25日
ママのお仕事百科、始まっています。


まざりんでママのお仕事百科が、昨日から始まっています。
明日が最終日です。
午前中は仕事を将来のお金とライフプランから考えるというお話でした。
お昼は食事をしながらみんなで働き方を考えました。
午後はサークル活動や社会活動についてのお話でした。
お母さんたちがゆっくり話を聞いたり、考えたりできるように
お子さんを預かりました。
明日は自分らしい働き方発見セラピーや
自分と家族のペースに合わせて働くことを考えていきます。
ぜひ、ご参加を。
2015年02月22日
東京、椿山荘で食べてきました。



他の用事で東京に行ってきました。
夕方どこで食事をしようかと相談して、
お庭のきれいな椿山荘に行ってみようと決まりました。
まだ寒い季節、でも昨日は少し暖かった。
梅が咲いていました。
暗くなり、写真がうまく取れませんでしたが、
お庭を見る人たちもいっぱい。
結婚式も行われていて、新郎とエレベーターで一緒になりました。
食事はおそばにしようとお庭の中腹にある無茶庵に。
口取り、お造り、揚げ物、煮物、おそば、甘味と
たっぷり楽しんでいました。
2015年02月20日
昨日は映画上映のお手伝い、託児でした。
りぶらの中には乳幼児室があります。

ガラスの扉の向こうは明るく暖かい部屋。
毎日多くの親子さんでにぎわっていますが、
昨日は特にいっぱい。
親子の講座が終わった後、もうひと遊び。
寒い日には小さい子を外で遊ばせられない。
りぶらや支援センター、交流センターで遊ぼう!!
もう少しで暖かい春がやってきますね。

昨日は映画フラガールの上映がりぶらホールでありました。
お母さんがゆっくり見ていただくために託児のお手伝いをしました。
控室で仲良くスタッフと遊んでくれました。

ガラスの扉の向こうは明るく暖かい部屋。
毎日多くの親子さんでにぎわっていますが、
昨日は特にいっぱい。
親子の講座が終わった後、もうひと遊び。
寒い日には小さい子を外で遊ばせられない。
りぶらや支援センター、交流センターで遊ぼう!!
もう少しで暖かい春がやってきますね。

昨日は映画フラガールの上映がりぶらホールでありました。
お母さんがゆっくり見ていただくために託児のお手伝いをしました。
控室で仲良くスタッフと遊んでくれました。
2015年02月16日
私らしく働きたいママのお仕事百科2015


2月24日、25日、26日 まざりん(康生町バス停前 みどりや)で 「私らしく働きたいママのお仕事百科2015」が
開催されます。
講座とお昼を食べながらの交流などがあり、子どもを託児に預けてゆっくりもできるし、お互いに悩みも語り合える講座です。
自分に何ができるかを探すこともできるし、自分の生活設計をしながら、
いつどのくらいの資金がいるのかも
わかる。
今活躍している先輩の話も聞ける。
のぞいてみてください。
詳しくは下記のアドレスに、申込みも。
http://www.mamayume.net/area/areainfo/event-area/entry-492.html
2015年02月12日
りぶら講座で学校で使う手提げバッグを作ろう!!
りぶら講座は、市民が市民に教える講座です。
「作ってみよう!手提げバッグ」
日時:2月16日(月)13:30~15:00
場所:りぶら会議室101
講師:杉浦絵里子
内容:学校で使う袋やナプキン、バッグの作り方を指導。
今回は手提げバッグです。
材料費:1,000円
定員:10名
持ち物:裁縫道具
申込:りぶら市民活動センター 0564-23-3114
他の講座や詳しいことは、りぶらサポータークラブをホームページをご覧ください。
http://www.libra-sc.jp/
「作ってみよう!手提げバッグ」
日時:2月16日(月)13:30~15:00
場所:りぶら会議室101
講師:杉浦絵里子
内容:学校で使う袋やナプキン、バッグの作り方を指導。
今回は手提げバッグです。
材料費:1,000円
定員:10名
持ち物:裁縫道具
申込:りぶら市民活動センター 0564-23-3114
他の講座や詳しいことは、りぶらサポータークラブをホームページをご覧ください。
http://www.libra-sc.jp/
2015年02月10日
学校での読み聞かせボランティアグループの交流会
昨年の図書館まつりで展示した各学校の活動をお知らせするものです。
皆さんの力作です。
図書館まつりでは、そこを通る人が自分の学区の学校を探して
楽しんでくれました。
昨日は、岡崎の小学校で子どもたちに本の読み聞かせをしているグループの方たちの交流会が
りぶらホールでありました。
運営スタッフがどんな内容で話し合おうか、どのように進めていこうかを
事前に話し合って決め、参加した方たちは自分の話し合いたいところに
座ってもらい、お互いに困っていること、聞きたいことを出し合いながら、
1時間強、話し合いました。
そのあと、出てきたことをみんなで共有し、さらに深めていきました。
どの学校もボランティアさんを集めること、運営のこと、校内,校外でのイベントに
ついて苦労しています。少しでも解決するヒントが見つけられたら、ここで話すことで
心が軽くなったらとスタッフは毎年交流会を開催しています。
2015年02月06日
りぶらでフラガール上映

りぶらホールで「フラガール」が上映されます。
2月19日(木)10:30~と14:00~の2回上映です。
お子さんの託児をりぶらっこ☆ふぁみりーが引き受けています。
ご希望の方は、1週間前までに、りぶらの中の
市民活動センター TEL0564-23-3114 まで
お申し込みください。
2015年02月05日
小学校の図書まつり
小学校では、普段の読み聞かせ以外にグループのみんなで
全校の生徒にお楽しみのイベントをするところもあります。
去年は落語の「平林」、今年はブラックシアターの
「ゆきおんな」を楽しんでもらいました。
1月から音楽室に学年ごとに来てもらい、真っ暗な部屋で
「ゆきおんな」を見てもらいます。
カーテンの隙間から光が漏れないようにしっかり止め、
ブラックライトで光るおとうやみのきち、ゆきおんな、
吹雪の音とともにお話が始まる。
はじめざわついている子どもたちも、お話が始まると
真剣に前を向いて聞き入っている。
1年の時には、最後に子どもが「すてきでした」と
声がして、演者は感激。
カメラで撮りたいけれど、邪魔になるので、普通の撮った
ゆきおんなだけ。

これが暗い中で光が当たると迫力がでるのです。
全校の生徒にお楽しみのイベントをするところもあります。
去年は落語の「平林」、今年はブラックシアターの
「ゆきおんな」を楽しんでもらいました。
1月から音楽室に学年ごとに来てもらい、真っ暗な部屋で
「ゆきおんな」を見てもらいます。
カーテンの隙間から光が漏れないようにしっかり止め、
ブラックライトで光るおとうやみのきち、ゆきおんな、
吹雪の音とともにお話が始まる。
はじめざわついている子どもたちも、お話が始まると
真剣に前を向いて聞き入っている。
1年の時には、最後に子どもが「すてきでした」と
声がして、演者は感激。
カメラで撮りたいけれど、邪魔になるので、普通の撮った
ゆきおんなだけ。

これが暗い中で光が当たると迫力がでるのです。
2015年02月02日
昨日はりぶらで外国人ののど自慢でした。


おかざきにいる外国人・韓国、中国、フランス、アメリカ、フィリピン、台湾出身の方たち14人が、
日本の歌・氷川きよし、綾香、ミーシャ、山根、井上陽水など演歌からポップスまで
自分の得意な歌を披露してくれました。
みんな上手で優勝者を決めるのも難しかった。
会場に子どもたちやお友達など応援団もいっぱい。
出場者は朝からリハーサルをし、予選、決勝と大変な一日でした。
でも、終わると外でみんなと和気あいあい。
国境を越えた交流ができ、楽しい一日でした。