2014年10月31日
りぶらまつり 11月15日、16日 に開催!!

いよいよ11月。
6回目となる「2014りぶらまつり」が、11月15日(土)16日(日)に
開催されます。
ガールスカウトの「つくってあそぼ」
「あ・そ・ぼ」親子サークルの「つくって「あそぼ」
図書館職員の「新聞紙バックを作ろう」
チョークアートぷち体験
絵本や童話の読み終わった本の販売
自然療法でアトピーが治った私たち!展
親子こんにゃく作り教室…事前予約
フラで活発元気
外国人が日本語の歌を歌うのど自慢大会
誰でもどこでも太極拳
このほかにもいっぱいイベントがあります。
託児あります!!りぶらっこ☆ふぁみりーがやります。無料です。
子どもさんを預けてイベントを楽しんでください。
子どもさんは他のお友達と遊んでください!!
詳しいことはりぶらサポータークラブHPを。
http://www.libra-sc.jp/
2014年10月29日
ママユメのイベント 大盛況でした。

竜美丘会館でのママユメのイベントは、大盛況でした。
朝早くから出店者は用意して、来館者を待ちました。
りぶらっこも楽屋に敷物を敷いて、託児の用意、
ホールには親子で休憩できるスペースを用意しました。


10時になると子どもを抱っこしたお母さんたちがどんどん
来館してにぎやかになりました。
お母さんから離れたくない子どもさんも慣れればほかの子と遊び、
かわいい顔をしてくれました。
2014年10月27日
明日はママユメのイベントです

明日 10月28日(火)10:00~15:00 竜美丘会館ホールで
ママユメ文化祭が開催されます。
楽しいお店がいっぱい。
ママは一日リラックスしたり、楽しんだり、情報を収集したりしてください。
りぶらっこ☆ふぁみりーが託児をしています。
親子で休憩できるスペースも開いています。
お会いできるのを楽しみにしています。
2014年10月22日
食物アレルギーっ子の講習会
岡崎アレルギーの会の講習があります。
日時:11月21日(金)10:00~12:00
場所:北部地域交流センター なごみん
講師:管理栄養士 榊原理恵さん
NPO法人アレルギー支援ネットワーク
内容:離乳食の進め方
不足しがちな栄養の補い方(乳アレルギーのCaと鉄分補給など)
除去食解除後の進め方
定員:100人
入場無料
託児:2階和室で 500円(メールでお申し込みください)
申込先:岡崎アレルギーの会 info@okazaki-allergy.net
りぶらっこ☆ふぁみりーでは、この講習に参加される方のお子さんを
託児する予定です。
2014年10月20日
すごい!! 子ども城下町
昨日19日には「子ども城下町」が康生の連尺通りで開かれました。
荷物を持った親子が9時前から受付前に並んでいました。
注意点ややり方の説明を聞いて、受付を済ましたみんなは、
歩行者通りになった連尺通りに所狭しと店が並びました。
品物を並べ終わった子供たちが大きな声で呼び込みをしていました。
お店で丁稚奉公をする子供たちはボランティアの人について
それぞれのお店に行ってお仕事を体験。
当日来た子供たちは受付を済ませ、ハローワークでお仕事探し。
予約した仕事の時間になったら、ボランティアのお兄さん、お姉さんに連れられて
お米屋さん、銀行、警察、放送局、新聞配り、清掃局へ行ってお仕事。
初めにもらったお米券やお仕事をしてもらったお米券を持って
お買いもの。
一日楽しい子どもの街を回っていました。
今年はまだ、託児についてはあまり利用がありませんでしたが、
来年はと張り切っています。
2014年10月15日
秋の絵本をお店に探しに行こう!!


昨日は久しぶりに子どもの本屋さんの「ちいさいおうち」へ行ってきました。
外から見える棚には、秋の本が並んでいた。
懐かしい「おおきなおいも」や「さつまのおいも」も並んでいたけれど、
知らない本もいっぱい。
お店に入ると新刊本もいっぱい。
「100だてのいえ」シリーズの新刊「うみの100だてのいえ」を買いました。
科学本のコーナーで学校での読み聞かせによさそうな本を2冊と、
孫の好きな本を持ってレジに…。
お店の方と話しているうちに、作家鈴木まもるさんの話になり、
「みんな あかちゃんだった」という見ているだけで楽しく、ほほえましくなる本も
買ってしまった。

ここにいると全部の本がほしくなる・・・
2014年10月11日
北極からの贈り物 子ども美術博物館
子ども美術博物館では、今、リサ・ヴォート写真展「ホワイトギフト」
北極からの贈り物~いのちのぬくもり~ が
開催れています。

台風が近づいてきて雨模様の連休、子ども美術博物館で遊ぶのもいいですよ。
展覧会だけでなく、工作も楽しめるよ。
学校の読み聞かせをしているグループの読み聞かせもあります。
10月19日(日) 美合小学校こあらグループ
11月3日(祝) 附属小学校 図書クラブ
11月16日(日) 図書館 おはなしの森ころころくまさん
11月23日(日) えほんのおんがくかい まみんか
11月29日(土) 上地小学校 絵本クラブ
11月30日(日) 男川小学校 モコモコ
12月6日(日) 竜美丘小学校 読書クラブ
各回 ①13:30~14:00 ②14:30~15:00
北極からの贈り物~いのちのぬくもり~ が
開催れています。

台風が近づいてきて雨模様の連休、子ども美術博物館で遊ぶのもいいですよ。
展覧会だけでなく、工作も楽しめるよ。
学校の読み聞かせをしているグループの読み聞かせもあります。
10月19日(日) 美合小学校こあらグループ
11月3日(祝) 附属小学校 図書クラブ
11月16日(日) 図書館 おはなしの森ころころくまさん
11月23日(日) えほんのおんがくかい まみんか
11月29日(土) 上地小学校 絵本クラブ
11月30日(日) 男川小学校 モコモコ
12月6日(日) 竜美丘小学校 読書クラブ
各回 ①13:30~14:00 ②14:30~15:00
2014年10月08日
これはなに?ミニトマトの茎に巨大な芋虫

昨日、伸びたミニトマトを切っていると黄色い大きな芋虫が茎にじっとしている。
アゲハチョウの青虫の2倍はある黄色い芋虫。
何の幼虫?
茎を切って透明のケースに入れておいたら、葉っぱをむしゃむしゃ、
緑のフンをして動いている。
今はさかさまになって上からふんが降っている。
アゲハの幼虫を飼った時にはさなぎになって蝶として飛び立っていったけれど、
さて、これは蛾?蝶?
知っている方は教えてください。
2014年10月06日
子ども城下町でも託児します。
岡崎の康生町で「子ども城下町」が開かれます。

子どもたちが自分でお店を開いたり、本当のお店で修業したり、
町を運営するために警備をしたり、放送したり、一日楽しい街が出現します。
りぶらっこ☆ふぁみりーでも春ビル(籠田公園近く)で
託児をします。
小さい子どもさんを預けて大きい子どもさんと楽しんでください。
また、子どもさんで託児を経験してみたい子には、
そこで小さい子どもさんと遊んでもらいます。
10月19日(日)10:00~15:00
康生町付近
普通のお店も開かれます。
秋の一日、ご家族で楽しんでください。

子どもたちが自分でお店を開いたり、本当のお店で修業したり、
町を運営するために警備をしたり、放送したり、一日楽しい街が出現します。
りぶらっこ☆ふぁみりーでも春ビル(籠田公園近く)で
託児をします。
小さい子どもさんを預けて大きい子どもさんと楽しんでください。
また、子どもさんで託児を経験してみたい子には、
そこで小さい子どもさんと遊んでもらいます。
10月19日(日)10:00~15:00
康生町付近
普通のお店も開かれます。
秋の一日、ご家族で楽しんでください。
2014年10月03日
男を磨く講座 女性も参加OKですって

10月4日(土) 明日の午後2時からファザリング・ジャパンの榊原輝重氏の講演があります。
もう、子育てに手助けをしているお父さんは多いけれど、
忙しいお父さんがどのようにして時間を作っていくのか
榊原さんの話からヒントをもらいましょう。
女性も参加してよいと聞きました。
ご夫婦で参加しても、奥さんが聞いて後でご主人に話してもいいのかも…。
事業主の方が聞いてもらうのも、これからの男性の働き方のヒントになるかも…。
問合せ、申込み:0564-23-6222 岡崎市文化活動推進課男女共同参画班