2014年07月11日
台風一過 皆さん無事でしたか?

昨日は台風の動きが気になって、テレビをつけっぱなしでしたが、
風も雨もたいしたことなかったですね。
今朝起きてみると、明るい日差しがさして、
さわやかな風が吹いていました。
皆さんのところはいかがでしたか?
今まで雨が降らず、元気のなかったミニトマトも元気いっぱい。

朝どりトマト…おいしい!
いただいた苗がこんなに大きくなりました。
2014年07月09日
AED講習会

りぶらっこ☆ふぁみりーとりぶらの託児サポーターの合同講習会でした。
赤十字の講師の方の説明を聞き、AEDの使い方を習いました。
倒れている人の見たら、周りが危険でないかを確認した後、
その人がけがをしていないか、意識がないか確認。
そのあと、他の人を呼び、119番通報をお願いしたり、
AEDを持ってきてもらうことを頼む。
AEDが来るまで胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す。
AEDが来たら、AEDのパッドを装着、指示に従う。
一連の流れを2人一組で実践。
幼児と乳児でのことを教えてもらった。
そのあと、物をのどに詰めた時の対応を教えてもらいました。
昨年も講習を受けてけれど、少しずつ変わっていることや、
忘れていることがあって、毎年受けたほうがよいねと話していました。
皆さんも赤十字の方にお願いして、講習をすると
実際に遭遇したときに役立つと思います。
2014年07月07日
講座の託児、たのしかった!

講座「女性の働き方と活かし方」が土曜日にありました。
参加者が少ないかと主催者は心配されていましたが、
椅子が足らないくらいの盛況でした。
りぶらっこ☆ふぁみりーでは、その講座の託児を引き受けました。
0歳~6歳の男の子と女の子が4人、来てくれました。
はじめ6歳の子は一人かと不安そうでしたが、
5歳の子が来てくれて、一緒に遊べそうだと思って
安心してくれました。
2歳の子も一緒になって、折り紙や短冊で七夕の飾りを
つくったり、ボールを転がしたり、投げたり、
2時間楽しく遊んですごしました。
講座をされる方、どうぞ依頼してください。

2014年07月06日
トイザラスでレゴ組立

雪上飛行機? 結構かっこよい!
トイザラスのイベント・・・レゴを組み立てたら、それをもらえる・・・
朝、少し遅くなったら、もう締め切られているのではないかと泣けてきたけれど、
34番という整理券ももらえて一安心。
お店の中をぶらぶらしてたら、他のものを買わされたおばあちゃん。
やっと順番が来て、張り切って組み立て開始。
ママの手を借りることなく完成。
けっこう細かい部品を解説書を見ながらはめていく。
他の子どもたちも親からいろいろ言われながら作っていく。

完成品を持って、ルンルン帰っていく。
2014年07月04日
まちなかいつでも託児 まざりんで託児

まざりんで若いお母さん向けのアロマの講座がありました。
りぶらっこ☆ふぁみいりーは、「まちなかいつでも託児」をしました。
講座のある間、スタッフと遊びました。
スタッフに抱かれて音楽を聴いている間にすやすや・・・。
お迎えに来たお母さんにそのまま抱かれて帰りました。

かわいいぬいぐるみがお迎え
このぬいぐるみも手作りです。
2014年07月02日
子どもたちの七夕飾り

岡崎図書館交流プラザ・りぶらの笹に、近くの保育園の子どもたちが
いっぱい飾りを作ってつけてくれました。
朝早く、先生に連れられて、みんなで歩いてりぶらまで来てくれて、
折り紙で飛行機や手裏剣を折ったり、輪っかをつなげたり、
短冊にお願いをかいたり、みんな楽しんで飾りを作ってくれました。
園で作った飾りも一緒に笹に付けました。
「一番上に付けるんだ」と頑張る子、丁寧に一つの飾りをゆっくり作る子、
一人ひとり頑張りました。
りぶらの1階と2階に飾られた笹を見に来てください。
