2015年01月31日
今日のトヨタドーム付近


トヨタドームにプールがあると聞き、出かけていきました。
今日は冬の乾燥した風の強い日、空は青く澄んでいた。
ドームの塀で風がさえぎられている場所では、お父さんとテニスをする子供、
壁打ちをする男の子、ランニングをする女性。
反対側では、大陶器展が開かれていました。
スタジアムの1階のフィットネス、プールの入り口から入って地下2階に下りるとプールの入り口。
チケットを買って入口に、ところがチケットを受け付けてくれない。
係りの人を呼んで、入れてもらい、脱衣所へ。
靴を持って入ってしまい、靴は入る前に靴箱に入れることを教えてもらう。
次回は気を付けよう。
子ども用の浅いプール、滑り台、深いプールにジャグジーのお風呂が4つ。
滑り台は身長120センチメートル以上の子しか利用できない。
深いプールで遊んで、休憩時間はサウナに、そこでラジオ体操第1を放送を聞きながら
体を動かす。
2時間楽しんで、アイスクリームを食べて満足。
2015年01月29日
ビーズづくりの託児

今日はまざりんでビーズづくりの講習会でした。
この講習の間、託児を引き受けていました。
おなじみさんの子どもさんなので、少し泣けてきますが、
楽しい音楽をスタッフのお膝で聞いてくれました。

2015年01月27日
昨日は竜美丘会館で幼稚園の園長先生の講演でした。
昨日は、ママユメさんの講演会でした。
竜美丘会館4階の和室で、あさひこ幼稚園の園長先生のお話がありました。
これから幼稚園に行かれるお母さんや子どもさんを対象に
幼稚園での学び、家庭での学びのお話がありました。
りぶらっこ☆ふぁみりーでは、同じ部屋での見守り託児をしました。
多くの子どもさんが楽しくおもちゃを触りに来てくれました。
スタッフも楽しかったと感想を言っていました。
竜美丘会館4階の和室で、あさひこ幼稚園の園長先生のお話がありました。
これから幼稚園に行かれるお母さんや子どもさんを対象に
幼稚園での学び、家庭での学びのお話がありました。
りぶらっこ☆ふぁみりーでは、同じ部屋での見守り託児をしました。
多くの子どもさんが楽しくおもちゃを触りに来てくれました。
スタッフも楽しかったと感想を言っていました。
2015年01月27日
昨日は竜美丘会館で幼稚園の園長先生の講演でした。
昨日は、ママユメさんの講演会でした。
竜美丘会館4階の和室で、あさひこ幼稚園の園長先生のお話がありました。
これから幼稚園に行かれるお母さんや子どもさんを対象に
幼稚園での学び、家庭での学びのお話がありました。
りぶらっこ☆ふぁみりーでは、同じ部屋での見守り託児をしました。
多くの子どもさんが楽しくおもちゃを触りに来てくれました。
スタッフも楽しかったと感想を言っていました。
竜美丘会館4階の和室で、あさひこ幼稚園の園長先生のお話がありました。
これから幼稚園に行かれるお母さんや子どもさんを対象に
幼稚園での学び、家庭での学びのお話がありました。
りぶらっこ☆ふぁみりーでは、同じ部屋での見守り託児をしました。
多くの子どもさんが楽しくおもちゃを触りに来てくれました。
スタッフも楽しかったと感想を言っていました。
2015年01月25日
絵本「くっついた」の三浦太郎さんのお話を聞いた。

赤ちゃん絵本「くっついた」の作者三浦太郎さんのお話を昨日刈谷に聞きに行った。
三浦さんは西尾の出身で、イラストレーターとして活躍された後、
お子さんが生まれた時から絵本を作成されるようになったそうです。
丸や三角がくっつくデザインをしていたころ、
子どもさんと顔をくっつけたとき、とてもいい顔をして笑ってくれた。
そこから絵本のアイデアが生まれたそうです。
大きくなってきて、絵本ではなくもう少し長いお話がいいということでできたのが、
「ちいさなおおさま」だそうです。

かわいい「おしり」の絵本は、ほんの真ん中に折り目があることを利用して描いてある。
そこを意識して読んでもらった。

このお話の前に、ぐるーぷ「びっくり箱」のイベント
人形劇「夢れっしゃ」、ヴィートビル「はりがねファンダジー」で
楽しんだ。
楽しい一日でした。
2015年01月25日
フラワーアレンジメントの講習の託児
まざりんでの講習「フラワーアレンジメント」にいらしたお母さん、とても楽しそう。

少しでもお母さんが楽しい生活が送れるように、
それが子供たちの楽しい毎日になるように、
お手伝いをしているりぶらっこ☆ふぁみりーです。


離れた時間だけ、密着するお昼時間。
おいしいご飯を食べてお昼寝ね。

少しでもお母さんが楽しい生活が送れるように、
それが子供たちの楽しい毎日になるように、
お手伝いをしているりぶらっこ☆ふぁみりーです。


離れた時間だけ、密着するお昼時間。
おいしいご飯を食べてお昼寝ね。
2015年01月21日
2月1日(日)に外国人が日本語の歌を歌うのど自慢があるよ
2月1日(日)13:30~16:00 りぶらほーるで
「外国人が歌う日本語の歌のど自慢大会」があります。
予選で5組に絞り、決勝で優勝者を決めます。
今年の優勝賞品はホームベーカリーです。
1月25日に説明会があります。
どうぞ日本語の歌を歌いたい外国の方、
25日13:30にりぶら会議室301に来てください。
昨年の出場者の写真です。

詳しいことはりぶらサポータークラブのホームページを見てください。
楽しい方、上手な方、歌の好きな方など
いろいろな方が出演されます。
ぜひ、見に来てください。
「外国人が歌う日本語の歌のど自慢大会」があります。
予選で5組に絞り、決勝で優勝者を決めます。
今年の優勝賞品はホームベーカリーです。
1月25日に説明会があります。
どうぞ日本語の歌を歌いたい外国の方、
25日13:30にりぶら会議室301に来てください。
昨年の出場者の写真です。

詳しいことはりぶらサポータークラブのホームページを見てください。
楽しい方、上手な方、歌の好きな方など
いろいろな方が出演されます。
ぜひ、見に来てください。
2015年01月19日
小学校での読み聞かせに読もう!!
3学期が始まって、読み聞かせが始まった。
寒い冬、何を読もうかな?

寒い森の中、お父さんとミミズクに会いに行く。
とっても詩的で素敵な絵本。
節分が近いので、

優しいおにたが貧しい女の子に食べ物を持ってくる。
でも、節分に豆をまきたい女の子に・・・・。
りぶらの乳幼児室の子どもたちの大好きな本は、

自分の名前を読んでほしいってもってくる。
寒い冬、何を読もうかな?

寒い森の中、お父さんとミミズクに会いに行く。
とっても詩的で素敵な絵本。
節分が近いので、

優しいおにたが貧しい女の子に食べ物を持ってくる。
でも、節分に豆をまきたい女の子に・・・・。
りぶらの乳幼児室の子どもたちの大好きな本は、

自分の名前を読んでほしいってもってくる。
2015年01月17日
寒い日には子ども美術博物館へ行こう!!


岡崎子ども美術博物館では、今「木のおもちゃ展」をしています。
木で作られた台の上をきれいに磨かれた木のボールを転がすと素敵な音の出るものや、
円錐になった駒を転がすとふらふら転がっていくものなどが置いてありました。
どれも子供が遊んでよいので、一つずつ楽しんでいきました。
それが終わったら、工作室へ直行。
ウレタン工作、粘土、きれいなブローチなどが作れる部屋が4つ。
作りたいものを決めて、材料代の販売機でチケットを買い、
部屋の指導員の方に材料をもらったり、作り方を聞いたりして
作り始める。
子どもも大人も真剣。
1時間くらいはすぐに立ってしまう。
今日はクラシックカーを作った。


2015年01月15日
小さいお子さんを持っているお母さんの働き方について講習
まざりんで「私らしく働きたいママのお仕事百科」が
開催されます。
日時:2月24日(火)、25日(水)、26日(木)
場所:まざりん(康生町バス停前みどりや2階)
託児:まざりんの別の部屋でお預かりします。
駐車場:籠田公園駐車場をお使いください。
小さいお子さんを持っている方がちょっとでも働きたい、
どう社会に出て行こうか、迷っている方は覗いてみてください。
詳しいことは下記のアドレスにつないでみてください。
https://88auto.biz/natural-coaching/touroku/entryform12.htm
開催されます。
日時:2月24日(火)、25日(水)、26日(木)
場所:まざりん(康生町バス停前みどりや2階)
託児:まざりんの別の部屋でお預かりします。
駐車場:籠田公園駐車場をお使いください。
小さいお子さんを持っている方がちょっとでも働きたい、
どう社会に出て行こうか、迷っている方は覗いてみてください。
詳しいことは下記のアドレスにつないでみてください。
https://88auto.biz/natural-coaching/touroku/entryform12.htm