2016年03月25日

岡崎公園の桜




岡崎公園の桜は、開花はしているものの、
まだまだ愛でるには早い。
でも、屋台はしっかり出ていた。
”リンゴ飴”ならぬ”いちごあめ”を買って、
食べながら散歩。
イチゴだとちょうどよい大きさ。
結構おいしかった。
屋台の食べ物も少しずつ変わってきているからおもしろい。
歩くところが舗装され、堤防の階段もしっかりとしたものになった。
今夜からにぎわうだろうなあ!!
でも見ごろは来週かな?  


Posted by りぶらっこ  at 19:39Comments(0)身の回りの風景岡崎市の施設

2016年03月24日

帰国ママの茶話会

海外から帰国したばかり。
戸惑っている、戸惑った経験はありませんか?
お子さんの学校生活に不安がある…
語学を維持させるには?
こどものための国際交流を深めたい。
同じ境遇のママ同士集まって
情報交換しましょう。
もちろん、小さなお子様連れも大歓迎です。

日時:4月27日(水)
場所:まざりん

参加費: 200円(会場費、お茶代)

問合せ先: 携帯08051537823(中澤)
メール:mazarin.plants@gmail.com

  


Posted by りぶらっこ  at 05:02Comments(0)子育てネットワーク岡崎市の施設

2016年03月21日

ハウズの子育て講座の託児をしました。



JR岡崎駅の北にある木工のお店「ハウズ」の中にあるお部屋で
子育て支援の講座が開催されました。
「親業」で子供とのコミュニケーションの取り方などの講座だったようです。
りぶらっこでは、参加者のお子さんを預かりました。
2時間子どもたちも頑張りました。
途中でしっかり寝ている子もいました。
疲れるけれど、楽しい時間です。  


Posted by りぶらっこ  at 19:18Comments(0)岡崎市の施設

2016年03月12日

今日は岡崎百景の推薦人同士の発表日


岡崎の中で、自分がよいと思ったところを写真や言葉で表現する「岡崎百景」
88人122枚の写真がそろいました。
一人30秒での発表。
それでもみなさんしっかりPR.
岡崎の中に素敵なところ、まだ知らないところが多くあることがわかりました。
5月からりぶらやなごみんなど交流センター、7月には中央総合運動場、美術館に展示され、
市民の投票が行われます。  


Posted by りぶらっこ  at 19:46Comments(0)身の回りの風景岡崎市の施設

2016年03月04日

昨日はおひな様、図書館のおはなし会のパネルシアター


岡崎市中央図書館のおはなし会は、0~3才用のおはなし会を火曜日と木曜日に開催しています。
毎回20組くらいの親子さんが参加してくれます。
昨日は3月3日・おひな様の日。
3人のスタッフが担当しました。
そのうちの一人が最初に「うれしいひなまつり」の歌に載せて、
三人官女やお内裏様などを飾っていきました。
初めは何がはじまるのかとじっと見ていたみんなも
出来上がるにつれて、ニコニコ!!

そのあと3冊の本を読んだり、人形で遊んだり、
楽しい時間を過ごしてくださいました。

毎週火曜日、木曜日10:50~、11:20~に来てください。
3歳以上の子には土曜日14:30~やっています。  


Posted by りぶらっこ  at 19:33Comments(0)身の回りの風景岡崎市の施設

2016年03月02日

葵桜を見た後は?



乙川の栄町付近にかかる吹矢橋から見る葵桜並木。
今週末にはもっと濃い桜色に染まると思います。
竜美丘会館東の喫茶「ジュエ」は、紅茶専門店。
紅茶もおいしいし、ランチのスパゲッティもおいしい。
この間食べた緑茶の入ったパスタも抜群。
家でもやってみようかと思ったけれど、やっぱり無理。食べに行くに限る。
  


Posted by りぶらっこ  at 07:54Comments(0)身の回りの風景岡崎市の施設

2016年02月23日

着物でひな祭り


【お着物でひなまつり茶会のご案内】

春の陽射しが暖かく、梅もきれいに咲き誇っています。まもなく卒園式、入学式を向かえます。タンスの中に眠っているお着物をお子様の人生の節目に袖を通してみませんか?
今回は、お着物で「ひなまつり茶会」をお楽しみいただきます。女の子だから楽しめる「ひなまつり」。大人女子のお茶会です。
お着物をお持ちでない方は、レンタルできますので御心配なく。
この機会にお着物のわからないことを信頼できる呉服屋さんにきいてみましょう。どうぞ、お気楽に。

日時:2月29日(月)
着付け 10時より
お茶会 11時半より
場所:
ご相談・着付け くすや呉服店
電話0564 22 0236
お茶会 岡崎公園内城南亭
会費: 3500円
※ 着物レンタル代、着付け料金、お茶、お菓子代込み
定員:8名
お申し込み・お問い合わせ
電話09062234890(小松)
メールmazarin.plants@gmail.com


  


Posted by りぶらっこ  at 20:13Comments(0)講演、講習岡崎市の施設

2016年02月20日

今日はりぶらホールで外国人ののど自慢でした。


今日はりぶらホールで、「外国人が日本語の歌を歌うのど自慢」がありました。
8か国、14人の人が予選に登場。その中から、5人が決勝に進みました。
優勝は、静岡県から来てくれたブラジル人のファビオさんでした。

審査委員賞はインドネシアのジャルスンバダさん

りぶらいおんには、かわいい高校生が入ってくれ、子どもたちと触れ合ってくれました。

  


Posted by りぶらっこ  at 19:48Comments(0)身の回りの風景講演、講習岡崎市の施設

2016年02月14日

葵桜の開花はいつかな?


竜美丘会館の前の乙川河畔に植えられた葵桜、
そろそろ咲くかなと見に行ってきました。
まだまだつぼみは固く、やっと見つけた可愛い花。


このさくらは、三橋さんが企画され、市民が一本ずつ苗に資金を出して植えたもの。
竜美丘小学校の読書クラブのOBでも1本植えました。
10年間は毎年草刈りなど手入れをしました。
大きくなった後は、細かく手入れをしなくても元気に育ってくれる。
今年はあと1週間くらいで開花かな?来週は寒くなるというからもう少し先でしょうか?
楽しみです。
葵桜が終わると、足元には彼岸花が植えてあり、彼岸にはそれがきれいに咲き揃います。  


Posted by りぶらっこ  at 13:32Comments(0)身の回りの風景岡崎市の施設

2016年02月13日

まち育てフェスタの託児


岡崎のやはぎかんで、「まち育てフェスタ」が開かれました。
市民団体が自分たちの活動を紹介したり、お互いのブースを訪ねて
コラボできないか検討したり、これから活動したい人の指針になったりするイベントでした。
まざりんプランツも出店しました。
ここに参加されたお母さんの子どもさんを預かっていました。

3時間という長丁場でしたが、楽しく遊んでくれました。
りぶらっこも木の積み木を作っているグループとコラボすることになりました。
保育園に木の積み木を持って行って、子どもたちと摘んだり、壊したり、
楽しく遊んだ後に積み木を置いていくそうです。


額田の木を使い、加工をしているので、お店で買うととても高い木の積み木が
安く(加工賃だけ)手に入るそうです。
ヒノキの匂いが気持ちがいい。
  


Posted by りぶらっこ  at 20:39Comments(0)講演、講習岡崎市の施設