2016年02月10日
木の車を作ろう!!

平成28年3月15日(火) 木育講座~木のくるまをつくる~
木のぬくもり。
これはいつの時代もかわりませんね。
今回は、木の専門家に
木育についてのおはなしや、木ついてのお話を聞いていただいた後、
木の車を作ります。
木のミニカーつくり サンドペーパーで木のボディ(長さ15×高さ10㎝位)をみがきタイヤをつけ、焼きペンで絵や文字など描き込みます。
「木育」とは、子どもをはじめとするすべての人が、「木に学び、木といきることを通して、
人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むこと」
としてすすめられている活動です。
小さな子どもがいるから、なかなかお教室にはいけなくて・・・。
そんな子育てママにも気軽にご参加いただける、託児つきの講座です。
みんなでワイワイおしゃべりしながら、楽しく手作りしましょ!
日時: 2016年3月15日(火) 午前10時30分から12時(講座)
場所:岡崎まちなか子育て支援スペース まざりん
(岡崎市康生通東1-21 みどりやビル2階)
名鉄バス「康生町」バス停下車すぐ
参加費:1,500円(材料費込み)
持ち物:筆記用具
講師:山本育紀(山本 やすき)
木育インストラクター (特定NPO法人日本グッド・トイ委員会認定)
岡崎製材(株) ヘルベント スタッフ
一姫(小5)二太郎(小1)の父親です。
10代の頃より、木の世界に携わる。
2014年 木育インストラクター取得
市内を中心に、木を通じて 人と命と自然を感じてもらう活動を行う。
お申し込み方法:
次のフォームよりお申し込みください。→
https://docs.google.com/forms/d/1xKhV-vkboIAZyPP7yBhjw6LiTagjcg4twYVaRxmS_Eg/viewform?usp=send_form
リンクがうまくいかない場合、
oiden.aichi@gmail.com までメールにてお申し込みください
上記メールアドレスに、お名前、ご連絡先(お電話番号)、同伴されるお子さんのお名前・年齢、託児希望の有無、お弁当希望の有無(大盛り希望かどうかも)をご記入の上、送信ください。
※ 駐車場は、スギウラメガネさんの駐車場をご利用ください。
岡崎信用金庫中央支店駐車場隣りです。
※小さなお子様の同室はもちろんOKですが、別室にて託児を承ります。人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。託児料金は別途1時間500円かかります。
※講座後、お昼を食べながら、みなさんでワイワイお話しして頂ける時間があります。(最長午後2時ぐらいまで)お時間に余裕がありましたら、ぜひご参加ください。子育て中のママ同士、いろいろ情報交換できたらと思います。(この時間の託児はありません)
※講座後、お話タイムに引き続き参加される方で、ご希望であれば、ファインフードカフェくるみ(愛知県岡崎市羽根町若宮30-10)のお弁当の注文を承ります。くるみ弁当1個540円(税込み)です。申し込みの際にお知らせください。なお、ご飯を大盛りにすることもできます。(ご飯大盛り無料です)お子様へのとりわけなどで、大盛りをご希望の場合は、お申し込み時にお知らせください。
※講座での会場費・講師料・材料費など諸経費を除いた収益はすべて、福島の子どもたちに愛知で思いっきり遊んでもらう保養プロジェクトの資金といたします。(講座により、一人200円から300円程度)
お問合せ先:あそびにおいでん!プロジェクトin愛知実行委員会 金子
メール: oiden.aichi@gmail.com
ホームページ: http://www.oiden-aichi.jimdo.com/
2016年02月07日
庭の穴掘り



絵本「あな」のような穴掘りが繰り広げられていた。
芽の出たジャガイモを切り、台所で芽を出させたものを
庭の小さな畑に埋めた後、何か夢中でやっている。
静かに何をやっているかと思ったら、大きなシャベルで穴を掘っている。
半日くらい泥だらけになりながら掘り続け、とうとう自分が座って頭が入るくらい大きな穴を掘ってしまった。
絵本の穴の主人公もどうして穴を掘っているのかはっきり目的がないまま掘っているのだけれど、
それと同じことをしている男の子。
女の子だったら、汚れるからと絶対にやらない行為。
おもしろい!!
2016年02月04日
家計簿講座
平成28年2月16日(火) 「続けられる!楽しくなる!家計簿講座」
子育て資金ってどれくらいかかるの?そんな疑問を解決しながら、
それに備えるべき家計簿の書き方をお伝えします。
なかなか続かないという方、今年こそは!という方
家族のためにちょっと頑張ってみませんか?
日時:平成28年2月16日(木)10時30分~12時
講師:石原 空子 NPO法人暮らしの教育機構 (5歳児、1歳児のママ)
参加費:500円(資料代として)
託児:500円/1時間
持ち物:筆記用具
申し込み先:まざりんプランツ 電話 09062234890(小松)
メール mazarin.plants@gmail.com
子育て資金ってどれくらいかかるの?そんな疑問を解決しながら、
それに備えるべき家計簿の書き方をお伝えします。
なかなか続かないという方、今年こそは!という方
家族のためにちょっと頑張ってみませんか?
日時:平成28年2月16日(木)10時30分~12時
講師:石原 空子 NPO法人暮らしの教育機構 (5歳児、1歳児のママ)
参加費:500円(資料代として)
託児:500円/1時間
持ち物:筆記用具
申し込み先:まざりんプランツ 電話 09062234890(小松)
メール mazarin.plants@gmail.com
2016年01月30日
アロマ講座
平成28年2月9日(火) ママのアロマ講座~花粉症対策のアロマ~ 託児あり
気になるけれど機会のない方に
アロマの知識
花粉症の季節を乗り切るために
家族の健康管理
ご一緒にいかがでしょう?
日時:平成28年2月9日(火)10時30分より12時
場所:岡崎まちなか子育て支援スペース まざりん 近く
対象:どなたでも
講師:友松佳津子さん アロマセラピーサロン キフィー主宰
講師略歴:ALTA認定アロマテラピスト ALTA認定セラピスト要請インストラクター
内容:アロマ蒸気吸入体験、ツボ押し、スプレーづくり
参加費:1,000円
定員:6名
託児:まざりんにてりぶらっこ☆ふぁみりーさんがお預かりいたします。1時間500円 要予約
申し込み先:メールmazarin.plants@gmail.com
電話 09062234890(小松)
※お名前と連絡先をご連絡ください。
※お子さん連れでもOKです。
2016年01月30日
今人道橋が工事中

おかざきのお城の近くの殿橋と東岡崎駅北の明大橋の間に
人が通る橋が架かります。
今工事が着々と進んでいます。
この橋を通ってお城へ、岡崎公園へ、籠田公園から康生町へ、
多くの人が歩いてほしいと願っています。
2016年01月24日
岡崎の町を着物で歩いてみませんか?
【着物でお出かけ Aぷらん:街歩き】
着物で岡崎の街を歩いてみませんか?
着物を着て(レンタル・着付け付)岡崎城や松鷹寺界隈、康生地区のNEWスポットを探索します。
素敵なスポットを【5か所SNSで発信】すれば、【参加費1000円引き】にしちゃいますよ!
街歩きの様子は、プロカメラマンがスナップショットに収めて後ほどミニアルバムにしてプレゼントする予定です!
モデル気分で岡崎の町を再発見しましょう。
いつもの街並みがすこーしだけ変わってみえますよ!
このような方、大歓迎です\(°∀° )/
・着物を着てみたい!
・綺麗に写真を撮って欲しい!
・岡崎を歩いてみたい!
・思い出をつくりたい!
参加費/3000円
(着物レンタル・着付け代・ランチ・プロカメラマンによる撮影込)
コース/岡崎城・松鷹寺界隈・康生町
ベタな岡崎を着物姿で(*'▽')!
日時/2月20日(土)10:00~17:00
申込・お問合せは
http://goo.gl/forms/b5n4F5kIzW
又は
0564220236
まで✨
お気軽にご連絡ください。
着物で岡崎の街を歩いてみませんか?
着物を着て(レンタル・着付け付)岡崎城や松鷹寺界隈、康生地区のNEWスポットを探索します。
素敵なスポットを【5か所SNSで発信】すれば、【参加費1000円引き】にしちゃいますよ!
街歩きの様子は、プロカメラマンがスナップショットに収めて後ほどミニアルバムにしてプレゼントする予定です!
モデル気分で岡崎の町を再発見しましょう。
いつもの街並みがすこーしだけ変わってみえますよ!
このような方、大歓迎です\(°∀° )/
・着物を着てみたい!
・綺麗に写真を撮って欲しい!
・岡崎を歩いてみたい!
・思い出をつくりたい!
参加費/3000円
(着物レンタル・着付け代・ランチ・プロカメラマンによる撮影込)
コース/岡崎城・松鷹寺界隈・康生町
ベタな岡崎を着物姿で(*'▽')!
日時/2月20日(土)10:00~17:00
申込・お問合せは
http://goo.gl/forms/b5n4F5kIzW
又は
0564220236
まで✨
お気軽にご連絡ください。
2016年01月22日
学校の図書まつりで人形劇


人形劇をします。学年ごとに集合してもらい、
長放課や昼放課に「じごくのそうべい」という
落語調の面白いお話をします。
去年はゆきおんなという怖いお話でしたが、
今年は地獄に落ちた4人がそれぞれの特技を生かして、
下界に戻ってくるおはなし。
最初は3年生にお披露目。
3年生は率直に喜怒哀楽を出してくれるので、
励みになります。
全学年、楽しんでもらえるように頑張っています。
2016年01月18日
映画「シーズンズ」

子どものリクエストにより、映画「シーズンズ」を見に行く。
前の「オーシャンズ」は海の中のきれいな映画。
今回はヨーロッパの森の中の動物たちの生活。
四季折々、古代から現代までの動物たちの生活。
動物たちの生態をしっかりカメラに収めている。
氷河の時代から暖かくなって森ができ、
豊かな森の中での弱肉強食の時代。
そこへ人間が侵略し、森を減らしていく。
動物たちとの生活を見直してきた現代。
ちょっと環境や生物の勉強?とも思える映画だけど、
生き物の好きな私にはよかった映画でした。
2016年01月14日
3学期初めての読み聞かせ

今年初めての5年生への読み聞かせ。
まずはサル年を記念して、アンソニー・ブラウンの霊長類の絵本。
さすがアンソニー・ブラウン、ゴリラにしてもテナガザル、チンパンジーにしても
その表情がいい。
子どもたちも「おお!」と声がでる。
次はじっくり考えてもらいたい絵本。

いせひでこさんの絵本。
お母さんに死なれて一人おばさんに引き取られた子どもと
三本足の野良犬との交流。
さすが5年生。
この本を読み始めるとすーと静かになり、真剣に聞いてくれた。
本の力はすごいと思う瞬間です。
少し時間が余ったので、気分を変える意味で、
もういちどさるのえほんを。

いつも子どもたちからとても良い時間をもらえる活動です。
2015年12月30日
たこあげ


冬の風物詩、たこあげ。
昨日の夕方風が強くなった。
カイトを買ってもらって公園まで上げに行った。
みるみる上がって、はるか高くにたこは上がる。
飛ばされないようにしっかり糸をつかむ。
風が巻いて時々たこは緩む。
糸を引っ張りコントロール。
見ている大人は寒くてぶるぶる!