2016年01月31日
名古屋のパルコの食堂

名古屋へ用事で出たついでに栄まで足を延ばした。
暖かくなったので、人出が多く、パルコもにぎわっていました。
パルコの上の食堂街、多くの人が各店の前の椅子に並んでいました。
安く、早く食べられる「Yammy」は娘のお気に入り。
ハワイの食べ物を提供している店。
ロコモコを注文しました。結構ボリュームがあって、
お腹いっぱい。
幸せな気持ちになってウィンドショッピング。
2016年01月30日
アロマ講座
平成28年2月9日(火) ママのアロマ講座~花粉症対策のアロマ~ 託児あり
気になるけれど機会のない方に
アロマの知識
花粉症の季節を乗り切るために
家族の健康管理
ご一緒にいかがでしょう?
日時:平成28年2月9日(火)10時30分より12時
場所:岡崎まちなか子育て支援スペース まざりん 近く
対象:どなたでも
講師:友松佳津子さん アロマセラピーサロン キフィー主宰
講師略歴:ALTA認定アロマテラピスト ALTA認定セラピスト要請インストラクター
内容:アロマ蒸気吸入体験、ツボ押し、スプレーづくり
参加費:1,000円
定員:6名
託児:まざりんにてりぶらっこ☆ふぁみりーさんがお預かりいたします。1時間500円 要予約
申し込み先:メールmazarin.plants@gmail.com
電話 09062234890(小松)
※お名前と連絡先をご連絡ください。
※お子さん連れでもOKです。
2016年01月30日
今人道橋が工事中

おかざきのお城の近くの殿橋と東岡崎駅北の明大橋の間に
人が通る橋が架かります。
今工事が着々と進んでいます。
この橋を通ってお城へ、岡崎公園へ、籠田公園から康生町へ、
多くの人が歩いてほしいと願っています。
2016年01月24日
豊橋のここにこ

豊橋駅近くの子どもの遊び場「ここにこ」で
23日、24日の両日「科学の祭典」が開催されました。
大学や高校、市民団体、企業が協働して
青少年のための化学、物理、技術、地学などを
体験できる祭典が開かれました。
普段は休憩する場所も使って30弱のブースができ、
多くの子どもで大賑わい。
整理券が必要なものは大人が並んでもらい、
子どもは人のやっているものを見ながら待っている。


いくつもお土産ができ、大満足で帰ってきました。
イベントをやっていなくても、小さい赤ちゃんでも小学生でも満足できる施設です。
2016年01月24日
岡崎の町を着物で歩いてみませんか?
【着物でお出かけ Aぷらん:街歩き】
着物で岡崎の街を歩いてみませんか?
着物を着て(レンタル・着付け付)岡崎城や松鷹寺界隈、康生地区のNEWスポットを探索します。
素敵なスポットを【5か所SNSで発信】すれば、【参加費1000円引き】にしちゃいますよ!
街歩きの様子は、プロカメラマンがスナップショットに収めて後ほどミニアルバムにしてプレゼントする予定です!
モデル気分で岡崎の町を再発見しましょう。
いつもの街並みがすこーしだけ変わってみえますよ!
このような方、大歓迎です\(°∀° )/
・着物を着てみたい!
・綺麗に写真を撮って欲しい!
・岡崎を歩いてみたい!
・思い出をつくりたい!
参加費/3000円
(着物レンタル・着付け代・ランチ・プロカメラマンによる撮影込)
コース/岡崎城・松鷹寺界隈・康生町
ベタな岡崎を着物姿で(*'▽')!
日時/2月20日(土)10:00~17:00
申込・お問合せは
http://goo.gl/forms/b5n4F5kIzW
又は
0564220236
まで✨
お気軽にご連絡ください。
着物で岡崎の街を歩いてみませんか?
着物を着て(レンタル・着付け付)岡崎城や松鷹寺界隈、康生地区のNEWスポットを探索します。
素敵なスポットを【5か所SNSで発信】すれば、【参加費1000円引き】にしちゃいますよ!
街歩きの様子は、プロカメラマンがスナップショットに収めて後ほどミニアルバムにしてプレゼントする予定です!
モデル気分で岡崎の町を再発見しましょう。
いつもの街並みがすこーしだけ変わってみえますよ!
このような方、大歓迎です\(°∀° )/
・着物を着てみたい!
・綺麗に写真を撮って欲しい!
・岡崎を歩いてみたい!
・思い出をつくりたい!
参加費/3000円
(着物レンタル・着付け代・ランチ・プロカメラマンによる撮影込)
コース/岡崎城・松鷹寺界隈・康生町
ベタな岡崎を着物姿で(*'▽')!
日時/2月20日(土)10:00~17:00
申込・お問合せは
http://goo.gl/forms/b5n4F5kIzW
又は
0564220236
まで✨
お気軽にご連絡ください。
2016年01月22日
学校の図書まつりで人形劇


人形劇をします。学年ごとに集合してもらい、
長放課や昼放課に「じごくのそうべい」という
落語調の面白いお話をします。
去年はゆきおんなという怖いお話でしたが、
今年は地獄に落ちた4人がそれぞれの特技を生かして、
下界に戻ってくるおはなし。
最初は3年生にお披露目。
3年生は率直に喜怒哀楽を出してくれるので、
励みになります。
全学年、楽しんでもらえるように頑張っています。
2016年01月20日
今朝は雪景色


今朝は岡崎でも雪景色でした。
子どもは元気。いつもはぐずぐずしているのに、今日は起きるとすぐに服に着替えて庭に飛び出していった。
足跡のついていない庭の雪を転がして、大きな雪だるまを作ってから、朝ご飯。
きっと今日は雪合戦で遊ぶのかな?
1年ぶりの雪、手袋を探すけれど、出てこない。
軍手を持たせて「行ってらっしゃい」
2016年01月18日
映画「シーズンズ」

子どものリクエストにより、映画「シーズンズ」を見に行く。
前の「オーシャンズ」は海の中のきれいな映画。
今回はヨーロッパの森の中の動物たちの生活。
四季折々、古代から現代までの動物たちの生活。
動物たちの生態をしっかりカメラに収めている。
氷河の時代から暖かくなって森ができ、
豊かな森の中での弱肉強食の時代。
そこへ人間が侵略し、森を減らしていく。
動物たちとの生活を見直してきた現代。
ちょっと環境や生物の勉強?とも思える映画だけど、
生き物の好きな私にはよかった映画でした。
2016年01月14日
3学期初めての読み聞かせ

今年初めての5年生への読み聞かせ。
まずはサル年を記念して、アンソニー・ブラウンの霊長類の絵本。
さすがアンソニー・ブラウン、ゴリラにしてもテナガザル、チンパンジーにしても
その表情がいい。
子どもたちも「おお!」と声がでる。
次はじっくり考えてもらいたい絵本。

いせひでこさんの絵本。
お母さんに死なれて一人おばさんに引き取られた子どもと
三本足の野良犬との交流。
さすが5年生。
この本を読み始めるとすーと静かになり、真剣に聞いてくれた。
本の力はすごいと思う瞬間です。
少し時間が余ったので、気分を変える意味で、
もういちどさるのえほんを。

いつも子どもたちからとても良い時間をもらえる活動です。
2016年01月11日
もりころパーク

もりころパークは一日遊べる施設。
寒いときには児童総合センターに入ると、
小さい子どもでも、大きい子どもでも楽しめるようになっている。
この塔は下からでも、途中の穴からでも入れて、
でこぼこのところや斜めになっているところなど
大人は苦労するけれど、子どもはすいすい登れる塔。


高いところに登ったり、山になっているところを走り回ったり、
粘土をしたり、何かを作ったり。
17日までのイベントは「はかる」。
おみくじを引いて、その番号のテーマを図る。
「手のひらで温度を測る」「ひとつかみできるおもさをはかる」
「背の高さをはかる」「きもちをはかる」など、
いろいろなものをはかるイベント。これだけで2時間以上遊べた。
外には観覧車や滑り台・・・
あまり寒くなかったので、十分遊べました。