2014年08月31日

敬老の日も近い!こんな絵本はいかが!


なんでも「いいから」「いいから」と、おおらかなおじいちゃん。
おににおへそをとられても「いいから」「いいから」と・・・。
読んでいるこちらも笑顔になる絵本。


こちらは「だいじょうぶ」「だいじょうぶ」と言ってくれるおじいちゃん。
子どもに自信がつく絵本。


このおばあちゃん、97歳。でも、自分に「だって5歳だもの」といって、何でもやってしまう。
大人が元気が出る絵本。

夏休みが終わり、少しのんびりする日々を絵本で楽しんでください。  


Posted by りぶらっこ  at 06:26Comments(0)絵本

2014年08月28日

りぶらに恐竜出現



内田市長の東公園に「恐竜の森」を作るという構想へのPR?
りぶらの恐竜はガラスケースにおとなしく収まっています。
でも、子どもが食い入るように顔を近づけてみています。

ところで、今日はりぶらっこのメンバーは子ども図書室の「ちょい抱っこ」と
まざりんの講座の託児をしました。

いろいろな方が気軽に利用していただけるよう、頑張っています。  


Posted by りぶらっこ  at 17:04Comments(0)利用シーン身の回りの風景岡崎市の施設

2014年08月25日

おはなしの部屋でのおはなし会

図書館まつりの最後、子ども図書室のおはなしの部屋で
「おはなしほたる」の皆さんによるおはなし会がありました。
「おはなし・ほたる」はげんき館や大平市民センターで
よみきかせをしているグループです。


21日の映画を見た方が、りぶらっこに託児をしてもらってリラックスができよかったと感想を書いてくださいました。
お母さんの役に立ち、うれしいです。
  


2014年08月24日

ぬいぐるみお泊り会、にじいろコンサート、作家講演会




ぬいぐるみお泊り会

ぬいぐるみを持った子供たちが、図書館のおはなしの部屋にやってきました。
図書館の職員さんから「ぬいぐるみのおとまりかい」という絵本を読んでもらったり、
ブラックシアター「おもちゃのちゃちゃちゃ」の見ながら歌を歌ったりして楽しみました。
この後、持ってきたぬいぐるみをお部屋に預けて、明日迎えに来ます。

職員さんの新しい試み、多くの子どもたちが楽しんでくれました。

この後、にじいろコンサートで癒されました。

彼女のストーリテリング「おかゆ」「てぶくろ」などを音楽の間に楽しみました。
マンドリンやギターの演奏、懐かしい歌を一緒に歌ったり、楽しい一時間でした。


作家講演会も面白い企画でした。
岡崎で文筆活動をしている広小路氏は、今回初めて知ったけれど、
岡崎という普通の町に住む人たちの生活にこだわった小説を読みたくなりました。
中村航氏に対しては高校の先生や生徒さんの質問に答える形式で進みました。
休憩のときにはおかざえもんが来て、3人で楽しい話が進みました。


  


2014年08月23日

人形劇わに子さん、新聞紙バック


静岡の一人で演じる人形劇「わにこさん」が、
きのう、りぶらホールで「赤ちゃんシアター」と「防災人形劇」を
演じてくれました。

黒いエプロンからいろんな動物や建物が出てくる。
軽妙なトークと音楽で子どもたちが大喜び。

防災人形劇は幼稚園児や小学生でもわかりやすく
津波の時は高いところに逃げるのがよいことを教えてくれました。

人形劇の後は、図書館職員による「新聞紙バック」を作りに行きました。

英字新聞でかっこいいバックができました。
中に下敷きがあり、重いものを入れても破けなさそう。

今日も新聞バック作りはあります。
作家講演会や、むかしばなしもあります。  


2014年08月22日

映画「じんじん」にたくさんの方が来てくれた


朝、昼、夜と3回上映でしたが、ともに100人強の皆さんが見に来てくれて、
よかった、久しぶりに泣けたなどうれしい感想がありました。

ホールの控室での託児の利用もあり、ゆっくり見ていただけたかなと思っています。


また、お城通りでは図書館の本の清掃をしました。
みんなの手垢で汚れた表面をきれいにするお手伝いです。
いつもは活動コーナーでボランティアさんがしてくれているのを、
図書館に来た親子さんに手伝ってもらいました。

ふだんは職員さんがしてくれていることを知って
みんなで図書館の本を大事にしなければいけない
ことにも気づいてくれたかな。

さあ、今日は何がるかな?

23日にはぬいぐるみのお泊り会があるよ。
午後1時にぬいぐるみと一緒におはなし会を聞いて、
ぬいぐるみだけお泊りをするよ。
夜の図書館ってどんなかな?
次の日にぬいぐるみに聞いてみよう。  


2014年08月19日

岡崎図書館まつり グループ紹介展示



いよいよ岡崎図書館まつりが木曜日から始まります。
昨日から参加するグループの紹介展示が始まりました。

子どもたちに本を届けたくて、図書館や市民センターで読み聞かせをしているグループ、
むかしばなしを掘り起こして、毎月むかし館でお話をしているグループ、
子どもの本研究会や、中高生の本を楽しんでいるグループ、
学校で読み聞かせをしているグループなど、みんな手作りのポスターで
アピールしています。

図書館のお城通りに展示しています。
見てください。  


Posted by りぶらっこ  at 11:46Comments(0)身の回りの風景岡崎市の施設

2014年08月18日

託児中の子どもた楽しそう!



お盆休み中の託児は、子どもたちが少なかったので、
ふだん出さないおもちゃを出して遊びました。

大きいお姉ちゃんがいて、フラフープを上手に回しているのを見て、
小さい子どもたちも回してみていました。

でも、やっぱり難しい。

子どもは遊びの天才!
その輪を使って電車ごっこ。

広い部屋を使って、走り回っていました。

いっぱい遊んで汗びっしょり。
お茶を飲んで休憩。

1時間半から2時間の間、元気に遊んで
お母さんと一緒に帰っていきました。
  


Posted by りぶらっこ  at 08:37Comments(0)日々の託児

2014年08月16日

にじいろコンサート


図書館まつりでは、子どもだけでなく、大人も音楽と朗読も楽しめます。

毎年参加しているけれど、いつも素敵で、1時間癒されてとても素敵な時を過ごさせてもらっています。

8月23日(土)13:30~14:30
りぶら会議室103

マンドリンアンサンブルたんぽぽの演奏と、ストーリーテリング「ちんころりん」「おいしいおかゆ」「てぶくろ」が楽しめます。

23日午前中には、子ども図書室で、光が丘女子高校の生徒さんによる「外国語のおはなし会」もあります。
午後は、ぬいぐるみのお泊り会やおはなし会、「大人も楽しむ岡崎のむかしばなし」もあります。

来週の週末は岡崎市立中央図書館で楽しみましょう。
  


Posted by りぶらっこ  at 14:03Comments(0)講演、講習岡崎市の施設

2014年08月14日

トリガールの中村航さん講演会


「トリガール」・・・鳥人間コンテストにパイロットとして乗り込む女の子の青春物語

これを書いた中村航氏の講演会が8月23日(土)14:30~16:30にあります。

第12回岡崎図書館まつりの一つ

岡崎出身の広小路尚祈氏とのダブル講演と対談

中村航氏・・・1969年岐阜県出身
        「リレキショ」で文芸書を受賞してデビュー。
       「100回泣くこと」「デビクロくんの恋と魔法」など

広小路尚祈氏・・・1972年岡崎市出身
       「だだだな町、ぐぐぐなおれ」で群像新人文学賞優秀作に
       「うちに帰ろう」「まちなか」で芥川賞候補に

作家講演会 ~なぜ作家になったのか~

日時:平成26年8月23日(土)14:30~16:30
場所:岡崎市図書館交流プラザ 会議室301・302
入場無料・・・申込当日先着
内容:1部 広小路尚祈氏講演会「岡崎(地方)で本を書くということ」
    2部 中村航氏講演会「ヤングアダルト書籍を書くということ」
    3部 両氏による対談  *講演会後に質疑応答を予定しています。



  


Posted by りぶらっこ  at 09:08Comments(0)講演、講習