2014年10月29日

ママユメのイベント 大盛況でした。



竜美丘会館でのママユメのイベントは、大盛況でした。
朝早くから出店者は用意して、来館者を待ちました。

りぶらっこも楽屋に敷物を敷いて、託児の用意、
ホールには親子で休憩できるスペースを用意しました。



10時になると子どもを抱っこしたお母さんたちがどんどん
来館してにぎやかになりました。

お母さんから離れたくない子どもさんも慣れればほかの子と遊び、
かわいい顔をしてくれました。

  


2014年10月27日

明日はママユメのイベントです




明日 10月28日(火)10:00~15:00 竜美丘会館ホールで
ママユメ文化祭が開催されます。
楽しいお店がいっぱい。
ママは一日リラックスしたり、楽しんだり、情報を収集したりしてください。

りぶらっこ☆ふぁみりーが託児をしています。
親子で休憩できるスペースも開いています。

お会いできるのを楽しみにしています。  


2014年10月06日

子ども城下町でも託児します。

岡崎の康生町で「子ども城下町」が開かれます。

子どもたちが自分でお店を開いたり、本当のお店で修業したり、
町を運営するために警備をしたり、放送したり、一日楽しい街が出現します。

りぶらっこ☆ふぁみりーでも春ビル(籠田公園近く)で
託児をします。
小さい子どもさんを預けて大きい子どもさんと楽しんでください。

また、子どもさんで託児を経験してみたい子には、
そこで小さい子どもさんと遊んでもらいます。

10月19日(日)10:00~15:00
康生町付近

普通のお店も開かれます。
秋の一日、ご家族で楽しんでください。  


2014年10月03日

男を磨く講座 女性も参加OKですって


10月4日(土) 明日の午後2時からファザリング・ジャパンの榊原輝重氏の講演があります。

もう、子育てに手助けをしているお父さんは多いけれど、
忙しいお父さんがどのようにして時間を作っていくのか
榊原さんの話からヒントをもらいましょう。

女性も参加してよいと聞きました。
ご夫婦で参加しても、奥さんが聞いて後でご主人に話してもいいのかも…。

事業主の方が聞いてもらうのも、これからの男性の働き方のヒントになるかも…。

問合せ、申込み:0564-23-6222 岡崎市文化活動推進課男女共同参画班

  


2014年09月26日

楽しくリズミュー終わりました。次回は12月



康生町の籠田公園の近く、萬珍軒の横にある春ビルの1階で、
リズミューを開催しました。

台風が来るのではないかと不安がいっぱいでしたが、
雨も上がり、お母さん方が来てくれました。



始まる前のひと時。
お母さん同士でおしゃべり、子どもたちは外を見たり、動き回ったり。

ゲームでブドウをとったり、栗をとったり、楽しんでもらえました。

次回は12月を予定しています。
ここでお知らせしますので、お楽しみに!!  


2014年09月11日

ママユメさんのイベントに託児で参加

ママユメの文化祭が10月28日に開催されます。
りぶらっこは、参加される方の“託児”と”親子で休憩兼遊びの広場”を担当します。


ママの文化祭

講座名
ママの文化祭

日時
2014年10月28日(火)

場所
竜美丘会館 ホール
岡崎市東明大寺5番地1

料金
無料

ママの文化祭 開催!!

ママの欲しい情報が一気に集まる1日!
ママの毎日がもっと楽しくなる出会いがいっぱい!!

詳しくは http://www.mamayume.net/event/otherevent/entry-342.html をご覧ください。

10時~14時まで開催なので、好きな時間に来てね♡
  


2014年08月25日

おはなしの部屋でのおはなし会

図書館まつりの最後、子ども図書室のおはなしの部屋で
「おはなしほたる」の皆さんによるおはなし会がありました。
「おはなし・ほたる」はげんき館や大平市民センターで
よみきかせをしているグループです。


21日の映画を見た方が、りぶらっこに託児をしてもらってリラックスができよかったと感想を書いてくださいました。
お母さんの役に立ち、うれしいです。
  


2014年08月24日

ぬいぐるみお泊り会、にじいろコンサート、作家講演会




ぬいぐるみお泊り会

ぬいぐるみを持った子供たちが、図書館のおはなしの部屋にやってきました。
図書館の職員さんから「ぬいぐるみのおとまりかい」という絵本を読んでもらったり、
ブラックシアター「おもちゃのちゃちゃちゃ」の見ながら歌を歌ったりして楽しみました。
この後、持ってきたぬいぐるみをお部屋に預けて、明日迎えに来ます。

職員さんの新しい試み、多くの子どもたちが楽しんでくれました。

この後、にじいろコンサートで癒されました。

彼女のストーリテリング「おかゆ」「てぶくろ」などを音楽の間に楽しみました。
マンドリンやギターの演奏、懐かしい歌を一緒に歌ったり、楽しい一時間でした。


作家講演会も面白い企画でした。
岡崎で文筆活動をしている広小路氏は、今回初めて知ったけれど、
岡崎という普通の町に住む人たちの生活にこだわった小説を読みたくなりました。
中村航氏に対しては高校の先生や生徒さんの質問に答える形式で進みました。
休憩のときにはおかざえもんが来て、3人で楽しい話が進みました。


  


2014年08月23日

人形劇わに子さん、新聞紙バック


静岡の一人で演じる人形劇「わにこさん」が、
きのう、りぶらホールで「赤ちゃんシアター」と「防災人形劇」を
演じてくれました。

黒いエプロンからいろんな動物や建物が出てくる。
軽妙なトークと音楽で子どもたちが大喜び。

防災人形劇は幼稚園児や小学生でもわかりやすく
津波の時は高いところに逃げるのがよいことを教えてくれました。

人形劇の後は、図書館職員による「新聞紙バック」を作りに行きました。

英字新聞でかっこいいバックができました。
中に下敷きがあり、重いものを入れても破けなさそう。

今日も新聞バック作りはあります。
作家講演会や、むかしばなしもあります。  


2014年08月12日

子ども美術博物館に恐竜が…


子ども美術博物館では、今段ボールの恐竜が出迎えてくれます。

段ボールのクジラの口から入場して、迷路で遊ぶ。
大人は上から見ることができるけれど、子どもには外が見えない。
110㎝以下の子どもだったら、どこに行こうか迷いながら出口に到着することができる。

その横には段ボールで作った平均台、シーソー、馬があり、
大人が乗っても壊れない丈夫なおもちゃが置いてある。

外では工作ができるし、半日くらいは遊べます。