2015年04月12日
子供の成長はすごい!

これは低学年の子の製作。
先生に「多面体を作ろう」と言われたけれど、
多面体って?
一片を5センチって?
のりしろを1センチって?
疑問符だらけの子どもたち。
一人ずつ丁寧に教えてもらい、図面を書き、はさみで切って、ノリで張って出来上がり。

高学年になると、8面体や4角錐をきれいに作っている。
去年作っているとはいえ、もっとすごいものを作っている子もいる。
3時間飽きもせず、次のものに挑戦する子供たち。
好きなことをしていると集中力がすごい!!
よりなんと六ッ美の悠起の里で開かれている発明クラブでの一コマです。
2015年04月11日
りぶらの本の清掃ボランティアが記事に載りました。

4月11日(土)の中日新聞ホームニュースの記事です。
岡崎のりぶらでは、いろいろなボランティアがあります。
その一つに「本の清掃」があります。
誰でも気軽に参加できるボランティアとして
毎月第1,3木曜日の午前中に図書館の本をきれいにするボランティアがあります。
年配の方から若い学生さんまで自分の都合のつくときに
ちょっとお手伝い。
子どもたちの読む本がきれいになり、気持ちがいいし、
こんな本があったのかと発見にもなります。
本の清掃がないときには図書館の職員さんが
ボランティアがやれそうなものを用意してくれます。
楽しくおしゃべりしながらのボランティアの様子が載りました。
2015年04月09日
懐かしの名画「巴里の屋根の下」が上映されます。

4月16日(木)10;30~、14:00~
りぶらホールで上映されます。
入場は無料です。
りぶらサポータークラブと図書館の協同事業です。
小さい子どもさんを持っている方は託児を利用して楽しんでください。
予約が必要です。託児料金は500円です。
託児はりぶらっこ☆ふぁみりーが引き受けています。
ホールの控室で楽しく遊びながら待っています。
2015年04月06日
木育教室 りぶらで開催
木のおもちゃの遊び方や魅力を体験する教室です。
戸崎元町にあるほっとする木の家具と雑貨の店「ヘルベント」の山本さんが、りぶら講座の一つとして
りぶらで木育教室を開催します。
本物の木で作られた素敵なおもちゃを見たり、体験できると思います。
親子でも大人だけでも参加OKです。
お店でおもちゃを見ているとすべてのものがほしくなってしまいます。
木育教室 木のおもちゃの遊び方
日時:4月14日(火)10:00~11:30
場所:りぶら 会議室103
講師:山本育紀 (NPO法人 暮らしの教育機構)
参加し:無料
定員:10名
持ち物:あればハンカチまたは手ぬぐい
戸崎元町にあるほっとする木の家具と雑貨の店「ヘルベント」の山本さんが、りぶら講座の一つとして
りぶらで木育教室を開催します。
本物の木で作られた素敵なおもちゃを見たり、体験できると思います。
親子でも大人だけでも参加OKです。
お店でおもちゃを見ているとすべてのものがほしくなってしまいます。
木育教室 木のおもちゃの遊び方
日時:4月14日(火)10:00~11:30
場所:りぶら 会議室103
講師:山本育紀 (NPO法人 暮らしの教育機構)
参加し:無料
定員:10名
持ち物:あればハンカチまたは手ぬぐい
2015年04月04日
大阪に行ってきました。新喜劇とあべのハルカスへ
大阪の新喜劇、春休みなので、満員、立ち見で2時間半頑張りました。
パンクブーブーやトミーズ、オール阪神巨人などの漫才や桂きん枝の落語、
最後に新喜劇、最初から最後まで笑いっぱなし。
見に来ている人も乗りがよく、子どもも飽きずに食い入るように見ている。
一休憩して、あべのハルカスへ。
初めに16階まで、次に一気に展望台まで。
大阪の町が一望できるし、透明なガラスからは足元が見える。
豆のような景色に足がすくむ。
そこでのイベントで、謎解きゲームがあった。
空飛ぶ秘密鉄道!!
展望台や2階下の庭園にヒントが隠されている。
親も一緒に頭をひねる。
なかなか解けず、1時間以上かかってもできず、最後にインフォメーションのお姉さんに助けてもらう。
しっかり楽しんで岡崎へ