2017年04月05日

岡崎市立中央図書館・りぶらの子ども図書館のちょい抱っこ隊

図書館の子ども図書室で、毎週木曜日の午前10:00~12:00に
りぶらっこは子連れの保護者の方のちょっとしたお手伝いをしています。

オレンジ色のTシャツを着て、本を探すとき、貸出手続きをするとき、
トイレに行くときなどちょっと子どもさんを抱いたり、見ていたりしています。
本についての質問の時には職員に取り次いでいます。
  


Posted by りぶらっこ  at 14:41Comments(0)日々の託児岡崎市の施設

2017年03月22日

久しぶりです。元気で活動しています。

パソコンが故障してから、しばらくご無沙汰していました。
また、投稿開始します。
よろしくお付き合いください。

色々な団体からの託児依頼があり、忙しい毎日を過ごしています。
かわいい子どもたちと接していると、元気をいっぱいもらえます。

昨年のりぶらまつりの託児室に”りぶらいおん”が来てくれました。

活動団体の講座託児で、風船をつけて変身した僕です。強くなったよ!!
  


Posted by りぶらっこ  at 12:31Comments(0)日々の託児

2016年06月21日

りぶらでの託児


いぶらでの託児は、定期のものと他団体から頼まれる託児の2種類があります。
定期のものは、月曜日と金曜日の午前中にあります。
りぶらの市民活動センターにお申し込みください。
他に他団体の講座などの託児も引き受けています。
子どもたちの可愛さに癒されながら仕事をしています。  


Posted by りぶらっこ  at 09:04Comments(0)日々の託児岡崎市の施設

2015年12月28日

仕事納め


今日でりぶらも仕事納め。りぶらでの託児も今日でおしまい。
今日は誰もいないかと思っていたら、3人の子どもさんが来てくれました。
常連さんで慣れているので、子ども同士遊んでいるのを見守っているだけでいい。
乳幼児室は暖かく、ほっこりと2時間過ごしました。
一番小さい1歳の子もお姉ちゃんたちとうまく遊べ、お母さんが迎えに来ても
帰りたくないと駄々をこねる。スタッフにとってこんなうれしいことはないです。
来年は4日から始まります。
誰が来てくれるかな?
帰りには雲間に夕日が映える空を眺め、明日からお正月の支度にかかろうと思っています。
皆さん、よいお年をお迎えください。  


Posted by りぶらっこ  at 19:09Comments(0)日々の託児身の回りの風景岡崎市の施設

2015年11月23日

りぶらの託児は祝日でもやっています。


りぶらでの定期託児は月曜日と金曜日の10:00~12:00にやっています。
10:00~11:30 500円
12時まで延長の場合はプラス200円
りぶらの市民活動センターで予約してください。
定員10名ですが、定員に満たないときは当日でも受付します。
りぶらの図書館で本を読んだり、サークルKでおしゃべりしたり、
講座を受講したりするときに利用してください。
お待ちしています。

そのほかにボランティアで週2回午後見守りや
子ども図書室でのちょい抱っこ(本の貸し借りのとき、トイレに行くときなどちょっとしたとき)
でお手伝いしています。

オレンジのTシャツのスタッフがお待ちしています。  


Posted by りぶらっこ  at 19:55Comments(0)日々の託児岡崎市の施設

2015年10月02日

りぶらでの託児

毎週月曜日と金曜日の10:00~12:00に
りぶらの乳幼児室で託児をしています。
スタッフ5人で最高10人までお預かりします。
今日は最高の10人でした。
11か月から3歳までの子どもたちで、
にぎやかな2時間でした。
少ないときは一人や二人のときもあります。
少ないときはスタッフとゆっくりと遊ぶし、
大勢のときは子ども同士で遊んだり、
大きい子の後について遊んだり、その時々で
子どももたくましく過ごします。


  


Posted by りぶらっこ  at 19:37Comments(0)日々の託児岡崎市の施設

2015年08月04日

夏休みのりぶらでは託児をしています。


ある日の託児中の子どもさんの姿。
かわいい後姿、スタッフと一緒に遊ぶ子どもさん。
お母さんがいない間、おもちゃで遊んだり、
他の子どもたちの様子を見て、あとで真似をしてみたり、
短い時間だけどほかの子供や大人に囲まれながら過ごしています。

夏休みの間も月曜日と金曜日の朝10時から12時まで
りぶらの乳幼児室で託児をしています。  


Posted by りぶらっこ  at 10:02Comments(0)日々の託児岡崎市の施設

2014年12月09日

まざりんやりぶらでの託児


りぶらの乳幼児室での託児には、幼稚園や保育園に行く前のお試しとして利用する方もいます。
3歳になるとお友達とのかかわりも上手になり、同じおもちゃで一緒のことをしたり、真似をしたり、
楽しそう。
それを見て小さい子も一緒になって遊んでいる。

長い間来てくれていたお子さんも保育園や幼稚園に行けるようになると卒業です。

りぶらまつりの託児では、小学生になった子が遊びに来てくれて、
スタッフはこんなに大きくなったのかと感激。

この間の7日(日)には、まざりんで講座があり、託児を引き受けました。

また、なごみんでのアレルギーの会の講演会でも9人の託児をさせてもらいました。

少しでもお母さんの勉強や学びの助けになれてうれしいです。
  


Posted by りぶらっこ  at 09:28Comments(0)日々の託児

2014年09月14日

11日に町なかいつでも託児しました



康生町のまざりんで、フラワーアレンジメントの講習がありました。
講師の先生や参加者のお子さんを3人預かりました。

はじめお母さんから離れてなくお子さんは、スタッフがしっかり抱いて不安を取ってから遊んでもらいます。
泣いていても、抱っこされながら他のお子さんの遊んでいるのを見ています。
心が落ち着くとスタッフから離れて自分の行きたいところに行って遊んでいるのを見ると、
子どもはたくましいと感じます。

託児をさせてもらうと子供さんから教えてもらうこともいっぱい。
それが私たちのエネルギーになっています。

講座などされる方で、託児をご希望される方は、ご一報ください。
場所や時間などご相談ください。  


Posted by りぶらっこ  at 09:22Comments(0)日々の託児講演、講習岡崎市の施設

2014年09月05日

親子お楽しみ交流会「リズミュー」


りぶらっこ☆ふぁみりーでは、年4回小さい子どもさんを持った親子さんとの
お楽しみ交流会を開いています。

ゲームで体を動かし、工作をしたり、歌を歌ったり、
本を読んでもらって楽しんだりする1時間です。

秋は、「ピクニック」をテーマに果物狩りをします。
夏の暑さも抜けた9月25日(木)に開催します。

子どももママも体を動かして、笑顔になりましょう。

  親子で楽しむリズミュー
   
    テーマ「ピクニック」

日時: 平成26年9月25日(木) 10:30~11:30
場所: 春ビル (康生通り東2-43) 籠田公園西
内容: ゲーム 果物狩り
     工作 かご作り
     読み聞かせ 大型絵本
      0歳から楽しめるようにしています。
持ち物: 水分補給用のお茶をご持参ください。
定員: 0歳~3歳までの親子15組
申し込み: 9月23日まで  090-3254-4508(山田)


  


Posted by りぶらっこ  at 08:44Comments(0)日々の託児講演、講習