2017年04月26日
奥殿神社のチューリップ
岡崎の北部にある奥殿神社のチューリップが今盛ん。
きれいな青空の中身に来ている家族も多い。
2017年04月19日
小学校での読み聞かせが始まりました。


新学期が始まりました。新1年生も張り切って学校に通っていることでしょう。
第1回目の読み聞かせは、自分の紹介を兼ねて、「あっちゃんあがつく」を読みました。
幼稚園や保育園でも聞いているので、子供たちが教えてくれました。
春なので、「999ひきのかえる」シリーズのなかの「はるのまき」を読みました。
最後は「す~べりだい」で楽しく終わりました。
これから毎週よろしくお願いします。
2017年04月15日
野見町の神明宮のお祭りで稚児さんを募集しています。

岡崎のりぶらの北にある能見町にある神明宮のお祭りが5月13日、14日にあります。
そこがお稚児さんを募集しています。
詳しくはHPをご覧ください。
http://www.nomi-shinmeiguu.com/
2017年04月05日
岡崎市立中央図書館・りぶらの子ども図書館のちょい抱っこ隊
図書館の子ども図書室で、毎週木曜日の午前10:00~12:00に
りぶらっこは子連れの保護者の方のちょっとしたお手伝いをしています。

オレンジ色のTシャツを着て、本を探すとき、貸出手続きをするとき、
トイレに行くときなどちょっと子どもさんを抱いたり、見ていたりしています。
本についての質問の時には職員に取り次いでいます。
りぶらっこは子連れの保護者の方のちょっとしたお手伝いをしています。

オレンジ色のTシャツを着て、本を探すとき、貸出手続きをするとき、
トイレに行くときなどちょっと子どもさんを抱いたり、見ていたりしています。
本についての質問の時には職員に取り次いでいます。
2017年03月31日
子育て中の皆さんへのお知らせ

子育て中の方の家づくりへの上映会です。
子育て中の方へいろいろな講座を企画しているハウズの催し。
シェアさせてもらいました。
2016年12月06日
りぶらの明かりが点灯しました。

11月に子どもたちが作成した「笑いがおの人形」に明かりが点灯しました。

入り口の上には大きな人形が光り、ギャラリーにはクリスマスツリーと雪の町が
設置されました。
毎日5時になると点灯します。

2016年11月19日
1年に1回の反省会

りぶらっこ☆ふぁみりーのみんなの1年に1回の懇親会。
毎月例会では、しっかり研修したり、これからのことの検討したりするけれど、
たまには食事をしながらの例会を・・・・
お城の下を流れる伊賀川の沿岸にある「魚魚丸水産」のランチを楽しみました。
毎日20組限定の松月弁当やてんぷら・刺身付き弁当、握り、チラシ、どれもおいしくて
おなかいっぱい。
口も滑らか、和気あいあい、また1年皆さん頑張ってください。


2016年11月12日
りぶら旅行社、おもしろそう!

日頃何気なく通っているところも、解説付きで回ると景色が違って見えるかも・・・。
岡崎公園でキツツキに会えるかも。
おもしろそう。
13日もりぶらで開催しているよ。
シールラリーもあって、何がもらえるのかな?
2016年11月09日
りぶらまつりが12,13日に開催されます。

12日(土)13日(日)の両日、りぶら全館を使ってりぶらまつりが開催されます。
ホールでは、12日、フラダンスやオカリナ、太極拳などや映画「禁じられた遊び」などが、13日には武将代や子どものエレクトーン演奏などが行われます。
お堀通りでは、アイシングクッキーのワークショップや販売、ローズウィンドウ作りなどお楽しみがいっぱい!!
りぶらっこでは子どもたち同士で遊べるスペースを作っています。
詳しくは、りぶらサポータークラブのHPをのぞいてください。
2016年11月06日
今日はなんでも鑑定団の収録でした


新しくなった市民会館で、今日はなんでも鑑定団の収録がありました。
当たった葉書を持っているので、絶対入れると高をくくっていくと、ずらりと並んだ人たち。
びっくり!!開場まで1時間くらい並んでいると、「おかざえもん」がみんなにサービス。
新しい会館はきれいで前より少し広くなったよう。
始まると携帯は電源を切るように注意があり、カメラを持っている人は取ってよかった。
カメラを持ってくればよかった。
子どもも多く入っていたけれど、収録は長く、だんだん飽きてきた。
2時間かかって収録。11月29日の放送では、どのくらいに編集されているのかお楽しみ。
籠田公園ではJAZZライブが開かれていて、大勢の人でにぎわっていた。
