2016年11月29日
京都国際漫画ミュージアムと鉄道博物館に行ってきました。


京都へ大人は紅葉を楽しみに行きましたが、子どもにとっては面白くない。
子どものお楽しみに、まず、鉄道博物館へ。
この日は雨の激しい日。でも開館前にたくさんの人の行列。
早く入ったおかげで、ジオラマの整理券もシュミレーターの整理券も手に入った。
ジオラマを見た後、シュミレーターの抽選に当たったか見に行く。
残念外れ。
そのあとは蒸気機関車に乗って楽しむ。この日は転回はなし。
しっかり遊んだあとは、漫画ミュージアムに。

みんな好きな漫画や絵本をもって好きな格好で読んでいる。
まったりした時間が過ぎていく。
火の鳥が飾られている。

久しぶりに火の鳥を読んだ。
しっかり読んだら疲れた!
2016年11月19日
1年に1回の反省会

りぶらっこ☆ふぁみりーのみんなの1年に1回の懇親会。
毎月例会では、しっかり研修したり、これからのことの検討したりするけれど、
たまには食事をしながらの例会を・・・・
お城の下を流れる伊賀川の沿岸にある「魚魚丸水産」のランチを楽しみました。
毎日20組限定の松月弁当やてんぷら・刺身付き弁当、握り、チラシ、どれもおいしくて
おなかいっぱい。
口も滑らか、和気あいあい、また1年皆さん頑張ってください。


2016年11月12日
りぶら旅行社、おもしろそう!

日頃何気なく通っているところも、解説付きで回ると景色が違って見えるかも・・・。
岡崎公園でキツツキに会えるかも。
おもしろそう。
13日もりぶらで開催しているよ。
シールラリーもあって、何がもらえるのかな?
2016年11月09日
りぶらまつりが12,13日に開催されます。

12日(土)13日(日)の両日、りぶら全館を使ってりぶらまつりが開催されます。
ホールでは、12日、フラダンスやオカリナ、太極拳などや映画「禁じられた遊び」などが、13日には武将代や子どものエレクトーン演奏などが行われます。
お堀通りでは、アイシングクッキーのワークショップや販売、ローズウィンドウ作りなどお楽しみがいっぱい!!
りぶらっこでは子どもたち同士で遊べるスペースを作っています。
詳しくは、りぶらサポータークラブのHPをのぞいてください。
2016年11月06日
今日はなんでも鑑定団の収録でした


新しくなった市民会館で、今日はなんでも鑑定団の収録がありました。
当たった葉書を持っているので、絶対入れると高をくくっていくと、ずらりと並んだ人たち。
びっくり!!開場まで1時間くらい並んでいると、「おかざえもん」がみんなにサービス。
新しい会館はきれいで前より少し広くなったよう。
始まると携帯は電源を切るように注意があり、カメラを持っている人は取ってよかった。
カメラを持ってくればよかった。
子どもも多く入っていたけれど、収録は長く、だんだん飽きてきた。
2時間かかって収録。11月29日の放送では、どのくらいに編集されているのかお楽しみ。
籠田公園ではJAZZライブが開かれていて、大勢の人でにぎわっていた。

2016年11月03日
秋のワンパーク


今日は素敵な秋空。くらがり渓谷へ行く道にあるワンパークに行ってみました。
下の駐車場には一台の車がなく、誰もいないのかなと思って階段を登ったら、
上に駐車場があった。
何組かの親子や施設の人たちが憩っていた。
段ボールを借りて草野坂を下りたり、遊具であそんだり、
室内で積み木を積み上げて家や行灯など作って、夕方まで(4時閉館)遊んで帰った。
秋は外で遊ぶのに最適!!
2016年11月01日
りぶらのハロウィン


皆さんのハロウィンはいかがでしたか?
りぶらでのハロウィンは、今年初めてでしたが、たくさんの方たちでにぎわいました。
子どもたちがかわいい!!岡崎のアイドルや京都などからのアイドルも来て
駐車場の臨時の舞台が人で埋まりました。
コンテストが終わった後は、りぶらの中を通って籠田公園までパレード。
途中のお店屋さんからお菓子ももらってご機嫌の子供たち。
この後はクリスマスですね。
2016年11月01日
りぶら旅行社inりぶらまつり2016

りぶらまつり2016 が11月12日(土)、13日(日)に、りぶら全館で開催されます。
その中で今年はまち育て「りた」が、りぶらや康生近辺を回るツアーを計画しています。
図書館のバックやりぶら内の知らないところ、二七市などを見物できます。
詳しくは、岡崎まち育てセンター・りたのfacebookを見てください。
2016年10月22日
岡崎っ子展と子ども美術博物館



今日と明日は岡崎子ども美術博物館で「岡崎っ子展」が開催されている。
車が渋滞するので、朝早く家を出発。でももうすでに詰まっていた。
広場を全部使って、岡崎中の小中学校の生徒の作品が展示されている。
学年ごとに同じテーマの作品が展示され、素敵です。お父さんもお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんも
自分の子供や知り合いの子も作品を必死で探している。
美術館の中では段ボールの作品が展示されている。
大きな恐竜が段ボールで作成されている。初期には平面での作品が、だんだん進化して立体的な作品になったとか。
そのあとは工作室で作品作り!
半日楽しめました。
2016年10月18日
今日のりぶらでのおはなし会



りぶらでは、火曜日と木曜日の10:50~11:10と11:20~11:40の2回、赤ちゃん向けのおはなし会をしています。
毎回20人前後の親子さんが来てくれます。
今日は秋になったので、「どんぐりころちゃん」を中心に楽しみました。
はじめは「どうしたらいいのかな」や車の絵本で入り、赤ちゃんがちょっと動きたいかなと思って、
「どんぐりころちゃん」で歌と動きをしてもらいました。
最後にポーンとあかちゃんをたかいたかいをするので、お母さんはちょっと疲れたかも…。
つぎに「はくしゅぱちぱち」でぱちぱちすると赤ちゃんはニコニコ。
その拍手に乗って「どんどこももんちゃん」を聞いてもらいました。
少し続くお話なので、お母さんも楽しめたと思います。
おはなし会が終わってから、その部屋でハイハイを楽しむお子さんも。
話し手も楽しい時間です。